29089188_351183428734611_2400817324677398528_n




Art of Life
研究家、ライフコーチの

ヒビノケイコです。

 

ひとつ、お知らせです。

明後日、10月25日からメルマガ内で

11月東京でのイベントのご案内、
募集を始めますね。
ご興味ある方はこちらへどうぞ。

メルマガ登録


 


 

さて、先日の記事
「弱さと制限があるからこそ、できること」の反響が大きく、

たくさんのメルマガ登録、メッセージいただいています。


 

ありがとうございます。

 

 

うん、今回改めて思ったですけど、

やっぱり、悲しみがわかるって、大事なこと。

 

 

悲しみを感じられる人の使命。

 

 

 

もしあなたがそうだとしたら、

だからこそできることって、あると思います。

 

 

 

多くの人は、物事の裏面を見たがりません。

 

 

きれいな表面しか、みたくない。

まるっとおさめて、何事もなく過ごしたい。

 

 

 

だけど、そうすればするほど、

光と闇で言えば、

闇がたまって

濃くなっていきます。

 

 

 

光は、闇があって、光。

闇も、光があって、闇。

 

両面あって成り立っています。

 

物事のきれいな面と、裏面も、同じです。

 

 

どちらかを見ないでいようとすると、

闇が濃くなってしまうのが道理。

 

 

闇が濃くなると、大きな危機や、

事件になってしまいます。

 

 

 

例えば、田舎暮らしもそう。

 

 

 

「田舎暮らしって、

ほんわかしてのんびりして、楽しいんでしょ!」

 

「そういてほしい、

そういう側面だけ、話してほしい」

 

 

っていうメルヘンな願望を投影されることが

あるんですけど、

実際はそれだけではありません(笑)

 

 

 

もちろん、自然は美しいし、家は広いです。

 

 

 

小さい頃、子育てするのはいいんじゃないかな。

 

 

 

でも、田舎で暮らすのって、

都会より難しいんじゃないかなって

思うこと、多いです。

 

 

 

人口減っているし、

インフラだってこのままあるかわからない。

 

 

 

地域活動は多く、

ボランティアしてほしい熱は高い。

 

 

 

働き盛りで仕事に集中したほうがいい時期でも、

そっちに無償で割いてしまっているうちに

自分のキャリアや収入どうしよう・・・となる。

 

 

 

子供育てるのだって、

老後だってお金はいるけれど

平均年収はびっくりするほど低い。

 

 

 

噂が多く、同調圧力もあって、息苦しい。

 

 

 

こういう側面もある。

 

 

 

これを、ないふりしろというのがおかしい。

 

 

 

だから、わたしは

シンポジウムや講演に呼ばれたときも、

できるだけ、両面の視点から
お話しするようにしています。

 

 

 
 


ないふりをするより、あると認めること。

 
 

 

 

いいところは伸ばすけど、

悪い側面はあきらかに認めて、

どうしていくか?改めることが、

生きやすい状況をつくり、

これからにつながると思うから。

 
 

 

・・・・

 

 

事実として、光も闇もある。

おもて面と、裏面がある。

 

 

これは、

悲しみもそうです。

 

 

 

悲しいこと、辛いことって、感じたくない。

だけど、実際ある。そういうことが起こる。

 

 

 

わたし、昔は

「ずっと曇り空のない、

晴天みたいな気持ちでいたいな」

と思っていたんです。

 

 

 

また、「いい人でないといけない」

とも思ってました。

 

 

 

だけど、あるときそれが自分を

苦しめていたことに気づきました。

 

 

 

嬉しさ、楽しさ、喜びがある。

悲しさ、つらさ、苦しさがある。

 

 

これは、いつも一緒に同居しているんだって。

 

 

 

そして、良いところもあるけれど

悪いところもあるし、規格外な

ところもいっぱいある。

 

 

 

それ全部ふくめて、私でいいんだって。

 

 

 

これを許して、受け入れたら、

新しい意味での自由が広がりました。

 

 

 

 

その頃から仕事に関しても、

「完璧に楽しい」と

思えるように頑張るのではなく、

 

 

どうしてもつきまとう

しんどさも受け入れよう、

と思うようになりました。

 

 

 

昔、王貞治さんが、

胃がんの手術から

復帰した直後の記者会見で、

 

 

「選手とともに優勝する喜び、

そして負けるくやしさを味わいたい」

っておっしゃっていました。

 

 

 

その感覚と似ているなと思います。

 

 

 

とても好きな言葉です。

 

 

 

 

今は、そうやって仕事をしていると、

新たな感覚での深い充実を味わえます。

 

 

 

そして、より純粋な気持ちで、

貢献したいと思えるようにもなりました。

 

 

 

なんだか、

昔とは貢献の意味も違うんですよね。

 

 

 

昔は、ちょっと頭で考えた意味での

「貢献」だった、というか。

 

 

 

今は、深い心の底から湧き出てくる、

自分自身の楽しさ。本音。

これをもとにしています。

 

 

 

自分ができることを生かして、

人に貢献できれば嬉しい。

 

 

 

そんな、純粋な気持ちが

生きる元気になります。

 

 

 

こういう感覚を持っている方、

経営者さんたちと

話していると、みなさん、

 

「大好きなことを生かして、

人の役に立てて、

しかも報酬をもらえるって

最高ですよね」

 

 

「今まで経験してきた、悲しみや、

悔しさや、辛さがあったけれど、

感じ切って乗り越えてきたからこそ、

今、人の気持ちにも寄り添える。

そして、踏み出すためのサポートができる」

 

とおっしゃいます。

 

 

こういうの聞いていると、

何も無駄にならないんだなあ、

どんな経験も、生かすことができるんだな・・・

そんな風に感じて、涙が出そうになります。

 

 

 

天職となりつつある仕事のことも、

仲間のことも、大好きです。

 

 

 

こういう感覚を一人でも多くの方が

持っていけるよう、

クライアントさんや、パートナー企業さんと

研修・セッションをしています。

 

 

 

■さいごに

 

 

悲しい時、行き止まりの時、

「この経験を、何に生かせるだろう?」
と考えてみることがあります。

 

 

Art of Life

アートには、感情や体験の

「昇華」の意味もあります。

 

 

 

絵には、裏も表も、

闇も光も描かれます。

 

 

 

だからこそ、コントラストや

彩りも生まれます。

 

 

 

悲しみを昇華する

生き方のクリエイティビティは、

やがて、すばらしい仕事や作品となり、

人を勇気付け、

生きる力を与えるものになるのです。



【特別プレゼント無料講座】
これからの時代を、自分らしく乗り越える3つのレッスン


 

 スクリーンショット 2019-03-12 17.34.54

「いつも目の前の仕事ばかりに追われてる。目の前のことと、未来が繋がらない。
これからの人生の方向性を考え、よくするために、このままでいいんだろうか?」


本当は、もっともっと、自分らしい人生を作っていきたい。


自分を生かした仕事のありかたを探求したい。

暮らしと仕事の引き出しを、カラフルに増やしたい。
 


でも、時代の変化の大きさに、不安になることも・・・

「どんなことを意識していけばいいのか、教えてくれませんか?」と尋ねられることが増えました。



そんな声にお答えして、 この度、音声講座「これからの時代を自分らしく乗り越えられる3つのレッスン」を制作。メルマガに登録してくださった方に、無料でプレゼントすることにしました。


【無料プレゼントお申し込みはこちら】


メルマガ登録すると、3日間、3つの音声講座が届きます。
(講座は1つ10〜15分程度)


1、これからの時代の準備とは?
2、狭いワクから抜け出す方法
3、人生の物語を紡ぐには


ぜひ、この機会にお申し込みください。  

無料プレゼントに申し込む(メルマガ登録)




このレッスンを通して、

・これからの時代の前提がわかる

 

・どんな姿勢で生きるのが一番有効か?自分のためになるか?がわかる

 

・必ず持っておきたい意識がわかる

 

・自分を生かし、輝くための選択のヒントがわかる

 

・「あ、今頭打ちだな」と思った時、自分のワクを広げる方法がわかる

 

・逆境に負けないために何が必要かがわかる

 

 

・キャリアが分断されやすい時代、バラバラになっていく感覚をどうするか?
自分らしく人生を歩むためのヒントがわかる。
  
 

 

一人でも多くの人がよりよく生きる、小さなきっかけになれば嬉しいです。
 
 

*メルマガに登録されると、講座・イベント情報のご案内、最新記事が継続的に届きます。

 
 

【ヒビノケイコプロフィール】


 
スクリーンショット 2019-09-26 14.19.40


Art of life  研究家・ライフコーチ。

美大時代より「アートと暮らし」を研究、作家活動。

卒業後、移住・起業・子育てなどを通し、自分らしいライフスタイル・ワークスタイルを探求。

 

地方で暮らしつつ、連続して独自の商品・サービスを開発。全国に向けて提供し、自分を生かした仕事づくりに取り組む。

 

これらの経験、ライフキャリア理論・創造性研究を集約し自分の人生をデザインしたい人のための”Art of Lifeメソッド”を開発。



現在、全国で「自分らしい人生のつくりかた・仕事の生かし方」にまつわる講座を運営。

 

「自分の人生をデザインする」ためのライフコーチング、「自分と組織に、クリエイティブな生態系をつくる」ための企業コンサルティングを行っている。大学・行政・企業での講演・研修多数。

全国からの講座・イベント参加者は20代〜40代の女性を中心に、クリエイター、経営者、講師が多く、その他、会社員から地域・NPO関係者まで4000人を超える。