Art of LIfe研究家。ライフコーチのヒビノケイコです。
高知は大雨でしたが、おさまってきました。
そちらもどうぞ、お気をつけくださいね。
さて、今日は、M様からメルマガへご質問いただきました。Q &Aでお答えしていきます。
フリーランス(経営者)として仕事をしています。
仕事が進むにつれて、いろいろなお声がけをいただくことが増えてきました。
ありがたいことですが、少し心配なものもあるように思います。
ビジネスパートナーとして一緒にお仕事をさせていただく時、判断ポイントをどのように作られていますか。
ありがとうございます。
ビジネスパートナー選び、とても大切なことですね。
いまの時代、フリーランスとフリーランスが組んだり、フリーランスと企業がプロジェクトベースで組んだり・・・一定期間契約して一緒に働くということが増えていきますから、相手がどんな人か?企業か?見極めて選ぶということは、とても大事な点です。
このようなご相談を仕事でいただくこともありますが、「ミッションが共通しているかどうか」がポイントだと思います。ミッション、というのは企業の理念。
仕事というツールを通じて、何をこの世に届けたいのか?
どう役に立ちたいのか?というところですが、これは、価値観や美意識、倫理観に基づいているもの。
このイメージをこんな風に、実現したい。
こんな人たちに、こんなふうに役立ちたい。
こういう働き方、こんな姿勢が美しいと思う。
何を大事にして、働きたいのか。生きたいのか。
逆に、これは、やっちゃダメなことだというライン、などですね。
表面的には理念を語っていても、いざとなると「何を差し置いても売り上げ、数字を伸ばしたい。規模を大きくしたい。権力がほしい」という人もいます。また、そういう人に金魚の糞みたいにくっついて利益をもらいたい人もいる。
かたや、「美意識、価値観を大切に、とにかく良いものを作りたい」「人の役に立ちたい」その結果、人の役に立ち、仕事の成果を出す、という人もいるわけです。
この根っこの、価値観・美意識・倫理観がずれている人同士は、うまくいきません。仕事の結果や数字が大きくなるほど、倫理的なことを裏切ってでも、業績だけを伸ばそうとする人の場合、そこで話し合おうにも、パワハラ、恐喝、論点ずらしで、どこまでも自分の得になるように根回しする・・・ということが起こります。
こういう時って、一度信頼していた人なだけに、ショックも大きいです。お金だけ増えても、心が虚しくては空っぽになっていきます。あり方と打ち出してるものが違ってきて、どんどんパフォーマンスが落ちてきます。
仕事だけではなく心を痛める結果となってしまいます。
・・・
反対に、自分に嘘がなく、会社のサービスと理念が地続きであるとき。それでこそ、会社の理念に共感してくれる人が集まってきてくれます。
私も「これは違ったなあ」という経験がありますが、そこから学んで、今は価値観、美意識、倫理観が合った人たちとプロジェクトを運営しています。呼吸が合うというか、お互いのライフスタイルも考慮した上で仕事ができるので、結果的に、とても働きやすく、心から満足できる仕事を作ることができています。
仕事って、ライフキャリアの一部であり、全てではありません。暮らし、仕事、一貫性があってこそ満足が感じられるもの。だから、幸せな成功のために、価値観や美意識は、捨ててはいけないものなんです。
3つのポイント
質問者さんの場合は、おそらく、ご自分なりの仕事に対する美意識、大切にしたいものがおありなのだと思います。ですから、ポイントは三つ。
一つ目に、ご自分が働く上で、大切にしたい価値観や美意識、倫理観をはっきりと明確にし、それと共通している相手を、見抜くこと。
二つ目に、本当に信頼できる人と、人たらしの違いを理解すること。信頼できる人は、あり方と行動に一貫性があります。人たらしは、媚を売ってくる感じです。
三つ目に「なんかこの人、言ってることは立派だし合理的だけど、何かが違う・・・」という違和感があるとき。生き方とのギャップから違和感が出てくるので、この人とは一緒に仕事しない方がいい、というセンサーです。
この三つに気をおきつつ、いくつになっても自分自身を、本当の信頼関係を持てる人間へと育てていくことが大事だと思っています。
それでも見誤ったときは
ですが、どれだけ見極めようとしても、「この人と組んじゃって、すごく失敗したなあ」「この選択は、間違いだったな」ということもあると思います。
過ちや失敗のない人はいません。
挑戦した証なので、責めないで生かしてほしいと思います。
失敗経験をしてはじめて、「こういうことって、あるんだ」「こんな人が世の中にはいるんだ」「この選択が、こんなことにつながってしまうんだ」ということと向き合える。だからこそ、次の選択ではお花畑ではなく、より良いものを選べる。
そのためには、流さず、失敗と真剣に向き合うこと。
そうやって、人は分厚くなっていくから。
実際に、そういった悪い状況に屈さず、ご自分の美意識や価値観の筋を通された方。今は良い仕事を、良い相手とされている方も、多数知っています。
誰も完璧な人はいないのだから、挑戦して失敗した人を叩き潰すのではなく、真摯に向き合う人を受け入れられる器が、社会にもできていくといいなあと思います。
さいごに
「信頼できる人って、どういう人か?」
あなたなりの見極めポイントを、みつけていってください。
あなたが心から満足できる仕事ができますよう、応援しています!
日々(株)では、自分の人生を作りたい人のために、ライフキャリア構築、創造力を伸ばす講座・セッションを提供しています。メルマガでは、ヒビノケイコの最新記事と講座のご案内を差し上げています。実践したい方、ご興味ある方はどうぞ→メルマガ登録はこちら
■ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。
■講演・執筆などのお仕事依頼、ご相談は日々(株)事務局まで
→ hibinojimukyoku@gmail.com
(お仕事内容・スケジュール・ギャランティなどはわかる範囲でお書き添え下さいませ)
◾️都会から山奥へ、30代移住9年目。田舎暮らし、起業、子育て、地域のお付き合い。楽しさも悩みも、すべてつめこんだエッセイ漫画。
◾️「ヒビノケイコが愛用するキッチン道具Best10」日本の老舗の逸品~最近のヒットまで