スクリーンショット 2019-03-17 15.39.14


昨日は仕事後、映画館へ。

「グリーンブック」を鑑賞。


 

時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。ある日、トニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。彼の名前はドクター・シャーリー、カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才は、なぜか差別の色濃い南部での演奏ツアーを目論んでいた。二人は、〈黒人用旅行ガイド=グリーンブック〉を頼りに、出発するのだが


出典:https://gaga.ne.jp/greenbook/about.html




じわじわくるいい映画でした。

 

 

 
 

偏見や差別を乗り越えるのって、

純粋な感性なのかもしれない。

 

 

 

教養高い孤独な天才と、

マイルドヤンキーっぽい

現実的な問題解決能力が高い

人との組み合わせ。

 

 

 

人の強さと弱さ、

この世の複雑さ、

苦しみがわかる人。

 

 

 

そういう人って、底が優しい。

 

 
 

 

その上で生きている人が、

やっぱり好きだな。

 

 

 
 

そんなふうに思いました。

 

 

 

 

そしてこれもまた、

息子と観れて良かった映画。

 


映画が終わった後、ごはんをたべながら
どう感じたか話し合うのが習慣ですが

小さい頃から

よく一緒に映画館に通っています。



 

息子が特にお気に入りだったのは、

ボヘミアンラプソディ、

キングス・オブ・サマー、
ダンサー。








キングス・オブ・サマー [Blu-ray]
ニック・ロビンソン
TCエンタテインメント
2018-11-30






 
 

たくさんの映画を観ているうちに、
彼のなかで世界や人のとらえかたが、

色とりどりに広がっているなあ・・と感じます。

 

 

 

 

今回の映画では黒人や移民差別、

ボヘミアンラブソディーではゲイ・LGBTなど

多様な問題に対しても、
ただ道徳を押し付けたり、

そういうのダメ!というだけでは

なかなか理解しにくいもの。

 

 

 

その物語の世界に入り、

感情移入しながらみられるので、

 

 

 

「そんなふうにされたら、どう感じるだろう?」

 

 

「自分だったらどうするだろう?」

 

 

と自然に考えられる。

 

 
 

 

多面的に考えられる発想、
感性が育まれるのが、

映画のいいところだなあと感じました。

 

 
 

***

 

 

 

さてさて。

 

 

 

子育て中の方とお話ししていると

 

「これからの時代、子育てする中で、

どう子どもを伸ばしていけばいいか、

どういう方向性でみていけばいいか、知りたい」

 
 

という声をよく聞きます。

 

 

次回はこちらについて、
Art of life designの観点から
お話ししたいと思います。

 

それでは今日はこのへんで。

   

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【Art of Life design講座

〜人生をデザインする7つの方法〜】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

(22日締め切り、15名限定、4大特典付き)

 

 

これからの時代の大人の基礎教養。

 

 

この講座で身につくのは、

美意識を軸に「自分の人生をデザインする力」

 

 

 

キャリア理論・創造性研究をベースに

7つの観点から、

幸せが最大化する

あなたならではの

人生デザインを設計していきます。

 

 

 

講座で直接お会いし、

キャリアの専門ツール、

対話やワークを取り入れられるため、

ぐんと理解が進む、一生もののスキルです。

 

一緒にたのしんでいきませんか?



ご興味ある方はメルマガにご登録下さいメルマガ登録

(最新記事、講座イベント情報(メルマガのみでお知らせ)が欲しい方はこちらへご登録ください)


  


■ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加






◾️「ヒビノケイコが最近読んだ本10冊」

◾️「ヒビノケイコが愛用するキッチン道具Best10」日本の老舗の逸品~最近のヒットまで


◾️オススメする「質の良いお菓子材料・サイトまとめ」