story_img5-1


【お知らせ】

昨日から、メルマガ内でArt of life design講座の募集を開始しました。

(22日締め切り、限定15名)

4月からの新生活に向けて、ご興味ある方はメルマガにご登録下さい。

メルマガ登録

(最新記事、講座イベント情報(メルマガのみでお知らせ)が欲しい方はこちらへご登録ください)


 

***


 

さてさて、

キャリア理論・研究を深めると

「これ、めっちゃ面白いなあ〜!」

って思うことが多いです。

 

 
 

一般にはあまり知られていないこと。

 

 

 

もったいないので、今日から少しずつ、

ご紹介していきますね。

 

 

まずは、クランボルツ博士の著書より。
 

 
 
 

自分の行動をコントロールすること、

人生に影響をもたらす出来事に対して

 

 

自分がどう思うかをコントロールすることはできますが、

結果をコントロールすることはだれにもできません。

 

 

人生には保証されているものは何ひとつありません。

 

 

唯一確かなことは、何もしないでいる限り、

どこにもたどり着かないということでしょう。 

 

 

 (出典「Luck is No Accident 」J.D.クランボルツ・A.Sレヴィン)

 

 

いや、これほんと、真実だわ〜。

 

 

結果はコントロールできないけれど

生きる姿勢は選べる。

 

 

 

 

ただ、そんななかで

いつもは一生懸命

打ち込んでいるんだけど

ときには「自分には才能がないし」と、

諦めたくなる。

 

 

 

 

また、なにか始める時、

躊躇して一歩踏み出せない。

 

 

 

そんな悩みを

お聞きすることがあります。

 

 

 

今日は、

そんなときどうするか?について、

お話ししたいと思います。

 

 

 

 

それでは、どうぞ。

 

 

======

 

 

 

「ケイコさんは、講座や作品を作るときに、

どうしてサクサクできるんですか?」

と聞かれることがあります。

 

 

うーん。人から見ればそう見えるんだなあ・・・。

 

 

 

実はそんなにサクサクできてるわけではないんですよ。

 

 

 

今回のように

一つの講座や作品が生まれるまで、

数年かかることもあります。

 

 

 

実際にそのプロセスを見た方からは、

 

「今までも知らないわけではなかったけれど、

実際に書いたもの

(ファイル一冊にぎっしり!

でもほんの一部に過ぎない)

を見せていただき、

そのアウトプットの量に驚きました」

 

という感想をいただきます。

 

 

 

ほんと、

わたしのアトリエ一部屋分くらいの

資料ができちゃうくらい、

手間も時間もかかるんですよね。

 

 

 

「あの人は才能があるから」は本当か?


 

 

 

世間一般では、

誰かがすばらしいものを出した時に、

「あの人は才能があるから」と

一言で片付けてしまうことが多々あります。

 

 

 

その裏には、見えない

膨大な時間や手間が、かかっています。

 

 

 

もっと言えば、

その人の人生の時間全てが、

背景に落とし込まれていることもある。

 

 

 

「名人は名人を知る」

という言葉がありますが、

その道を歩いてきた人だからこそ、

見えないすごさがわかるということがある。

 

 

 

今、すごいと思われる方でも、

はじめからそうだったか?

というと、どうでしょう。

 

 

 

そうではなかったでしょうし、

完全に何か約束された上で、

プロセスを通ってきたわけではありません。

 

 

 

 

そんななか、彼らは

どんな意識で行動を続けてきたか?

これを見抜いて、真似ることが重要。

 

 

 

 

「でも、自分には才能がないし」

「自分はダメだから」

 

 

 

そんな考えがよぎって、

行動するのをやめたり、

諦めたくなる人もいるかもしれません。

 

 

 

 

わたしも、

そういう気分と出会うことはしょっちゅうあります。

 

 

 

ただ、そんな時、自分にたずねてみてほしいんです。

 

 

 

 

それは誰の声か?

 

 

 

根拠のない声


 

 

 

一つのパターンは、「親や社会の刷り込み」。

 

 

 

自分がそう思ってるというよりも、

実は昔からよく言われ続けた言葉であること。

 

 

 

意外と多いんですよ。

 

 

 

例えば、「おまえには才能がない」

「おまえにできるはずがない」

不安に覆われ、苛まれるような言葉。

 

 

 

これが起こった時は、

「自分以外の誰かの

声なのかもしれないなあっ」て

思ってください。

 

 

 

そして、その根拠を考えてみる。

 

 

 

 

そうすると、

まったく根拠なんてないんですよ。

 

 

 

言っていた人自身が、自分の

優位性を保つために

言っていた言葉だったりする。

 

 

 

つまり、信じなくていい言葉なんですね。

 

 

 

 

そして、次に

自分の胸の奥から聞こえてくる声に、

耳をすましてみましょう。

 

 

 

何か聞こえてきませんか?

 

 

 

 

私の場合は、

「落ち着いてひとつひとつやれば、大丈夫」

という声が聞こえてきます。

 

 

 

 

あなたの場合も、なにかあると思いますので

その声をよく聞き、感じ取り、現実に立ち戻る。

 

 

 

一つ一つ作業や行動をしていく。

 

 

 

そうすると、イメージや思いが、

形になって展開していきます。

 

 

 

 

自分にダメ出しして諦めるのは、めんどくさいから。


 

 

 

もうすこし突っ込んで考えてみると、

「自分はだめ」「才能がない」

というふうに自分にダメだししてやめる、という時。

 

 

 

・・・実は、「めんどくさい」と

思ってる可能性も、あるんです。

 

 

 

わたしはこれに気が付いた時、

あはは!って、ちょっと笑えました。

 

 

 

 

でも正直、そういう気持ち、

どこかにあるかもしれないなあって。

 

 

 

 

認めると、らくになります(笑)

 

 

 

 

思いを形にするには、

どんなことでも、手間ひまがかかります。

 

 

 

 

何事も、魔法のようにパ!とはできなくて、

面倒な作業をひとつずつ、

積み重ねていってはじめて、形ができていく。

 

 

 

でも、深層心理ではそれがめんどくさい。

 

 

 

だから、

「自分にはこんなことできない!」

「あの人だからできるんだ」

ということにして、

 

 

恐怖、焦り、不安、ねば、べき・・・

否定的な感情と言い訳を動員し、

バケツにぐちゃっと突っ込んで

「や〜めた!」と言って投げ出してしまう。

 

 

 

まあ、そのほうが、簡単なんですよね。

 

 

 

すべてではないけれど、

そういう自分もいることを認めると、

笑えます。

 

 

 

そして、

一つ一つやるので、結果的に粘り強くなります。

 

 

 

「ぐるぐる悩んでいるなら、手間ひまかけよう」

と立ちもどれるようになるんですね。

 

 

才能と能力はそれだけで完結しない。2つの選択

 

 

 

 

つまり、

才能と能力は、

それがあることだけでは完結しません。

 

 

 

それと向き合い、

育てる力とセットで、現実の形になります。

 

 

 

 

美大時代からよく感じたことですが、

才能が飛び抜けている人って、確かにいるんです。

 

 

 

一方で、

そこまで目立ったものが最初はなくても、

自分の中にあるものを信頼し、

コツコツ手間暇をかけて、

作品を作り続けていく人もいる。

 

 

 

そういう人は、

それなりの何かにはなる。

 

 

 

 

反対に、それをしなかった人は、

才能があろうとものにはならない。

 

 

 

 

つまり、

 

 

 

・自分にダメ出しし、

手間を省いてごまかす生き方をするのか?

 

 

 

・あるものと向き合い、育てる生き方をするのか?

どちらかを選択するのかっていうことですね。

 

 

 

 

あなたは、どちらの生き方を選びたいですか?

 

 

 

少しでも、ヒントになれば嬉しいです。

それでは、良い週末を!

 

 

   

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Art of Life design講座

〜人生をデザインする7つの方法〜】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

(22日締め切り、15名限定、4大特典付き)

 

 

これからの時代の大人の基礎教養。

 

 

この講座で身につくのは、

美意識を軸に「自分の人生をデザインする力」

 

 

 

キャリア理論・創造性研究をベースに

7つの観点から、

幸せが最大化する

あなたならではの

人生デザインを設計していきます。

 

 

 

講座で直接お会いし、

キャリアの専門ツール、

対話やワークを取り入れられるため、

ぐんと理解が進む、一生もののスキルです。

 

一緒にたのしんでいきませんか?


ご興味ある方はメルマガにご登録下さいメルマガ登録

(最新記事、講座イベント情報(メルマガのみでお知らせ)が欲しい方はこちらへご登録ください)



■ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!

はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加





関連記事)

Art of life design 関連講座のご感想

ヒビノケイコプロフィール