180123_1317_001


ヒビノケイコです。


わたしはふだん高知県で暮らしながら、
京都や東京など全国に足を伸ばしつつ、

art life designerとして、
研究・執筆や講座運営などのお仕事をしています。



そして、「大人のアトリエ」
を主に東京でひらいています。


今日紹介するのは、7月で第1期完了した
「自分につながる・人に伝わる講座作り」ゼミ。
これは、3ヶ月ほどかけて
オンライン講座+生講座にて学んでいくカリキュラム。



講師力を磨きつつ、
一つのテーマを持って作品を作るということを
楽しんで進めていきます。

 
 
37203300_1622453731196795_8170583502866087936_n

「知識、経験、スキル」は、あなたの内側に蓄積された宝物。

 

講座作りでは、この素材をその人、
その人の文脈・切り口から編み合わせ、

シナリオをつくる方法を、お伝えしていきます。 

 結果、「あなたに学びたい」と言われる講師に。



わたし自身は、ふとしたきっかけから
はじまった講師生活、7年になりました。


わたしが代表をつとめる日々(株)自社開催講座では、
大人のアトリエ・少人数ゼミでじっくりと深く、学ぶ場を。


また、行政や大学、国などの依頼を受けての講演などは、
1000人規模のイベント出演まで。
プレゼン用のイラスト入りパワーポイントは、3000枚以上に。



大人のアトリエ受講生の方は、

ご自分の仕事や暮らしに
「教える」「伝える」「表現する」をプラスされ、

生かされています。


今回春〜のカリキュラムを終了した第1期生のみなさんから、
ご感想をいただきましたのでご紹介します。 

(約半年ぶりの募集がはじまります。1クラス限定7名。

・案内状を受け取りたい方は、こちらにご登録を。
→ メルマガ登録はこちら



37133174_1619935401448628_7353541441672445952_n

2日間にわたる講座、ありがとうございました。

ここに来るといつも
「地に足つけて自分の感覚を信じて歩んでいこう」と思ます。

(中略)

今回、「ミニ講座」という形で、
作る体験をできたことが、
何よりも素晴らしい学びでした。


「写真を教えて」とはよく言われるし、
自分も教えてみたいという気持ちはあれど、
今までなかなか形にすることができませんでした。



でも、一回やってみたことで、
自分にもできることがわかったし、
自分が写真という専門性を通じて伝えたいことを形にでき、
みなさんのフィードバックをもらえたことで、
さらに磨きをかけられそう!というワクワク感も生まれました。



講座というかたちで自分の商品を作るということも、
すごく楽しかったです。



ひとりで作るんじゃなくて、講座で、
けいこさんの話から全体のフレームが見える中で作り、
かつ、みなさんからの客観的な視点や意見をもらえて、
すごくバランスよかったなあと思います。



これを作っただけに終わらせず、
必ず誰かに届けていきたいと思います。

(Nさん フォトグラファー)

======================
 

受講前は、

・自分が教えられることなんて、あるのだろうか?


・特に専門性もないし、講座を作るなんて難しそうだなあ。


・極力、自分のエピソードを長く語ることを避ける

(ニーズのない自分語りは毒、
必要とされていないことを感じるのは怖い)


・経験から自分にできることを考えるとあまりワクワクしないなあ。



と考えていましたが、受講後は・・・



・経験は作っていけるし、知識は身につけられるものだとわかった。

やりたいことベースで良いんだということが大きな学びだった。



・面白かったし、嬉しかったし、自信につながりました。

自分の作品作りや講座作り、そして参加者の方の反応が。



・講師になるつもりはなかったし、
外でやるつもりもなかったけれど、
今回ひとつ形になって自信になり、
他の場でもやってみようかなと思った。




どんな人も講師になれる要素があり、

それぞれが教えられることも無限にある。



・エピソードも語って良いんだ!面白いなと思った。



・普通の人向けの講座のニーズの高さ、
他の人の作品やフィードバックを聞けて良かった。

(Tさん・福祉関係)

37235014_1622452171196951_8623666754041675776_n


==============
・最初につくったスライドには
プロフィールを入れていなかったのですが、
昨日の発表を聞いて追加したところ、
その部分が好評だったので、
経験やエピソードを盛り込むことって
やはり大切だなと感じました。



・自分がもらうフィードバックだけではなく、
他の人へフィードバックするということを通して、
自分の講座内容を見直す視点を得られたのが新鮮でした。



・依頼講座だと感想だけをもらって終わりの場合が多かったので、
みなさんからのフィードバックで、改善点など、
自分にはない視点を得られて良かったです。



・ほめられた部分(リサーチ力、言葉選びなど)を言語化、
ビジュアル化することで、今までと違う切り口の講座を作れそうです。

(Tさん 編集者・デザイナー)

======================

ここまで一つ、何かを作りこんだことはなかった。


講座を受けるまでは、事業を始めたし、
現実に進めていきたいときに、
学びに時間を費やすことが
時間の使い方として今必要なのか迷っていました。



実際に学んでみて、講座ではないけれど(事業・企画)
同じようにコンテンツが作れることや、
現実に作っていきたいもので試せたことが、
本当に受講して良かったと思えました。


本当に自分がやりたいって思っていることを作り込んで、
人前で話してみることが初めてでした。


緊張したけど、作ってるとき楽しいなっていう気持ちがありました。



自分の中で表現方法、強みの気づきが大きく、
安心して、自分の作りたいようにつくって
プレゼンしてみるということができ、
またそこに自分らしさがあることに気付けて、自信になりました。

(中略)

 一方的に聞くだけの講座ではなく、
自分だけが発表して終わりでもなく、
自分自身もフィードバックする立場になったり、
講座を受けてみる方にもなったり、
そういうことも大きくて、
どっちも体験できたのが学びになったなと思います。



今回いただいた多くの気づきを、
事業作りに生かしつつ、
現実で試しながらやっていきたいです。



また、今度協力隊OGとして、
研修でアドバイザーのお仕事を頂いたので、
今回のフィードバックで学んだことを生かして、
よい場作りに挑戦したいです。

(Mさん ゲストハウス・研究所主宰、webディレクター)

===============

自分にとっても、感じたこと、
気づいたことはたくさんあったのですが、
その前に、参加されていた皆様の向上心や考え方、
言葉で伝えることのお上手さに圧倒されっぱなしでした。



プレゼンのフィードバックをする・されることが
これだけ勉強になるとは思いませんでした。
今まで紙に書いて提出するというのしかなかったけれど、
みんなの前で発表する・されるということが、すごく大きかったです。

(中略)

私自身の講座の感想としては、
プレゼンでのフィードバックで、
皆様が声をそろえて
「親しみやすく、質問しやすい講師さんだ」と
言ってくださり、嬉しかったです。



視覚・聴覚で聞いている側は影響されるというところ、
「そうなのかー!」「なるほどー!」と思えました。


だからといって内容を希薄にしようとは思いませんが、
皆様からご意見いただいた、動画、画像、実体験、
もっと盛り込んで楽しいものにしたい!と思えました。



私のプロフィール、エピソードをもっと盛り込んでもいい、
とケイコさんにお話頂いたことも、自信につながります。


やはり、今までの自分の活動・経験があっての今回のプレゼンなので、
「私が伝える」といったところに価値を感じてもらえる人がいてくださったら、
いい循環が起こるかなとワクワクしてきました。

(Mさん 古民家カフェ経営、野菜ソムリエ)

==========ー

単に「人に伝わる講座作り」ではなく、
最後に「自分とつながる」部分を再確認できました。


また、「人に伝わる」のが大きな課題でしたが、
「人に伝わる」ときに、いかに「自分とつながる」かも、
しっかり見せることがポイントの一つであると感じました。


(Sさん 大学・民間での講師)

==================

これだけの期間でここまでできるんだ!
「講座をきいて、まず一つ作って、
かつ底上げしていけるということ」が発見でした。



各自のテーマに取り組みつつ、全体でも深めていくという、
「ゼミらしさ」を感じました。


発表だけでなく、フィードバックも大事な
アウトプットの練習であるというのを強く感じた体験でした。



フィードバックの中では、
ケイコさんのアドバイスはバリエーションがあり、
さすがだと思いました。


ビジネスの分野だけでなくアートの
分野もよくご存知なことので、非常に役立ちます。


例えば、Nさんの展覧会、
Mさんのプロモーション動画の提案など。



動画というアドバイスをする人は他にもいると思いますが、
世界観を表すための表現手法としての動画、
というその方の世界観にあったアドバイスはなかなかできないと思います。

あとMさんへの「クイズ」なんていうエンタメの提案も面白いですね。



相手の世界の活かし方の引き出しをたくさんお持ちで、

その人に合ったアドバイスを
客観的にできることはいつも素晴らしいなと感じます。



一方で参加者のみなさんからの

フィードバックもとても参考になる良いものが多かったです。


みなさんそれぞれのご経験や分野が違うので、
全体としてフィードバックのバリエーションがありました。


◾️会員サイト方式もとてもよかったです。

生講座が2日間ずつで、
集中的に学べたので実りが大きかったです。


また3ヶ月の生講座間に(オンライン)ミーティングがあり、
それを踏まえた音声配信もあったことで、
中だるみが防げ、クオリティが上がりました。

(Dさん 講座コーディネイト・運営サポート業)

================

これまでと大きく変わったのが、

「自分の内側にあるもので全て構成できたこと」です。



今まで講座の依頼を受けて、

自分の経験を入れながらも、
本で読んだ内容など「外側」から

取り入れてスライドを作成する、
ということが多かったのですが、

 

アイディアの段階から、構成、スライドの作成まで

自分の内側にあるもので作ることができたことに、
自分でもびっくり!でした。

(中略)

そうそう。前回、ケイコさんの講座を受けた直後に

「情報発信」に関するお話会をお願いします。

との依頼を受けました。


ケイコさんの講座を受けると、不思議と受講した内容に

ぴったりなお仕事の依頼が舞い込みます。


講座の中で「五感をともなった場づくり」というお話があったことから、

会場の選定なども私の方で引き受け、フィットする場所を探して

提案したところ


「会議室などのイメージだったので、こんな素敵な場所で

お話を聞けること、楽しみにしています」とのメールをいただき、

とても嬉しかったです^^


秋に初めてのイベントを企画していたり

WEB版の方でインタビュー記事の導入を試みたり・・

新しいことにチャレンジしているところです。


文章術講座で初めてケイコさんと出会った頃は、

色々悩んでいましたが、講座を通して考え方が変わり

自分で切り開いていく楽しさを味わっています。


あの時思い切って、参加して良かった!

週末、お会いできるのを楽しみにしております。

(Tさん 編集者・デザイナー)
=====================
みなさん、ありがとうございました。
真摯に取り組まれる姿にすごいなあと感じ、生講座は毎回とても楽しく
「こんなものが、この方の中から出てくるなんて!」と
たくさん感動した数ヶ月でした。

これからも、それぞれのフィールドで、生かしていかれるこ楽しみにしています!
======================

「大人のアトリエ」約半年ぶりの募集。1クラス限定7名。


「自分とつながる・人に伝わる講座作り」メルマガ内のみでご案内しています。

・案内状を受け取りたい方は、こちらにご登録を。
→ メルマガ登録はこちら


「教える」「表現する」を

プラスし、仕事や暮らしをより一層

伝わる、生き生きしたものに。



~こんな人におすすめです~


・名前で選ばれる講師に



・講座・研修、スクール展開に



・研究・資格業→硬い切り口が

一般の人に伝わるかたちに



・経験や実績を生かした講演・登壇に




・講座主催、多角的な視点を持った運営に



・楽しい作品作り、ライフキャリア発達に




・わざわざ目指してくる人が生まれる

場づくり、事業企画に


大人のアトリエでは、

「作るって楽しい!」をベースに、


・ポータブルスキルが磨ける



・自分の経験・スキル・知識を統合して

シナリオにしていく力がつく



・「気がついたら、ライフキャリアのためにもなってた」

とふと発見する講座のつくりになっています。




こちらの連続講座は、
数ヶ月間かけ、それなりのお値段で
じっくり深い学びを提供しています。


・ヒビノケイコや仲間と楽しく作ることを経験したい。
・唯一性があり「あなたに学びたい」と言われる講師力につなげたい。


そんな方におすすめの本気講座です。
 

◾️案内を受け取りたい方は、こちらにご登録を
→ メルマガ登録はこちら


メルマガだけでお話しする記事あり。音声のおはなしも、配信予定です。
  


◾️執筆、講演のご依頼はこちらまで→hibinojimukyoku@gmail.com


■ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加