ゴロゴロやりきる



あけましておめでとうございます。

ヒビノケイコです。

2018年、

どうぞよろしくお願いします。





どんなお正月をお過ごしでしょうか?^^




大阪から高知へ帰ってきてホッとし、

夫が総代をしている地域の神社へ初詣。




写真のような御神木たちの

パワーに囲まれてすっきり。




おみくじを引いたら、大吉でした。やったー。





「いつもストイックだから

こんな時くらいはゴロゴロしたら?」

と家族に言われ、2日間

ゴロゴロ。。。




やりきりました(笑)




なんでも、

「やりきると次が見えてくる」

と確信していますが




今朝はもうさすがに

ゴロゴロすることに飽きちゃって、



「このままだと体が溶けそう」

「たまってたぶんの勉強しようかな」




と動き出し、いつもと違う気分で

楽しくゆったり勉強できました^^




この「やりきる」という言葉。




次の段階にステップアップしていく際の

大事なキーワードとして、

みなさんにお伝えしています。




例えば、以前東京講座に来てくださった

Tさんからのメッセージをご紹介すると・・・





講座でケイコさんがおっしゃっていた、



「一度やろうと決めた事は、極めるまでやる。

続けるかどうかは、

自分が納得できるレベルに来た時に考える」



というお言葉、今も心に残っていて、

何かにくじけそうになった時、

いつも励ましてくれています 笑




日々の生活や仕事をしていく中で、

自分が大事だと思うことを

大切にしていくためにも、




自分にはこれができるというものを

しっかり作っていきたいと思っています。




これからも、ブログや講座などで

アドバイス頂けたらと思いますので、

よろしくお願い致します!



(Tさんいつもあたたかい言葉、

ありがとうございます^^

今年も一緒に学べること楽しみにしています)




やりきるとなにがいいか?

というと「自分の身につく」

からいいんですよね。




”体にインストールできる”

という言い方もできます。




例えば、情報を受け取ったときに

うわべでしか撫でていないと、

インストールはされません。




それはただ、情報を

 「知っている」というレベルです。




でも、

「知っている」ことと

「身についている」ことは

 全く違う次元の話です。





知識を知って、

実際にできる。

自然な所作までになる。





身につけるまでは、

時間がかかります。




ネットでよくあるキャッチコピーの

「これさえ知っていれば1週間でできます!」

なんてことは実際ほとんどなく、



「知ってるから自分はできる」

 ということもありません。




これは、わたしがわざわざ

全国でリアルの講座をしている

理由でもあるのですが、



本当に身につけるためには

学んだこと、型をもとにして

何回も何回も繰り返し、




自分のフィールドで

チャレンジしてみて、失敗もしながら、

改善し、またやってみて、身についていく。




その都度、

また学んだことを改めてみて、

更新していくことが必要だからです。




何かを身につけるためには

1年、2年、3年、10年、

時間がかかるかもしれませんが、



いったん身についたものは

人生を通して自分から離れません。




「人生を通して使える技術」になるのです。




そう考えると、実は得なんですよね。





貯金は半分自分の身につける




よく、尊敬する先生に



「銀行に貯金するのは半分、

半分は自分の身に貯金しなさい」



と言われたことを思い出しますが

それもこのためです。





茶道でもそうですけど、

数年離れていても、

身についた所作は、その場にたったとき

無意識でもさーっとできちゃうんですよ。




そんな感じで、

文章を書くということでも、

スポーツでも、アートでも、

仕事でも、趣味でも、

やりきっておくと、





体にインストールされ、

使いたい時に自由に取り出して

使える技術になります。





そして、ひとつのものに取り組む時、

高いレベルで汎用性や共通性を

見つける視点を持ちながらやっておけば、




スポーツで学んだことを文章に生かせたり、

アートから培ったクリエイティブ性を仕事に生かしたり、

そういうことも、できるようになります。



(トップアスリートや芸能人にも、

他の種類のことでも一流になってしまう人っていますよね。

これは一つのことを極めたときの汎用性を、他のことにも

応用できているからです)




もし、情報をただ記憶したり

旬のものばかりに踊らされていると

そのときそのときの流行を追っていく、

疲れるスタイルになるんです。

(これも、好みですけどね。)




「やりきる→身につく」ことを

繰り返していけば、一過性にはなりにくく、

深みと幅を広げながら

積み重なっていきます。




例えば、

職場を転職することが逃げではなく、

スキルアップ・ステップアップになっている人は、

やりきることの積み重ね方をしている人ですし、




起業も小商いもNPO活動も、

地域活動でも、

やりきっている人たちは

コツコツと、一本の軸を持ちながら

よりしっくりくる形へとアップデートしていきます。




このように

「やりきっていくこと」で

身につけることができれば



いつしか汎用性のあるスキルを

いくつも体内に持っている人間になり、

組織や周りの環境に振り回されにくく、

自分として生きていきやすいのです。



・・・




そんなわけで

仕事も、暮らしも、

ゴロゴロすることも・・・(笑)



楽しみながら

やりきっていきましょう^^




◾️新年の質問




今年一年、あなたが

やりきってみたいことは、

なんですか?



IMG_0006

続々登録ありがとうございます。
ヒビノケイコメルマガのご案内


アートや表現を取り入れたライフデザインを通して、個人の才能を開花させ、カラフルで多様性ある地域・社会を作りたい。そのためにわたしが開く、全国での生講座やイベントの優先情報。メルマガだけでお話しする記事や動画を、お手紙のようにお届けします。
 

ご興味のある方は、今すぐこちらをクリック→ メルマガ登録はこちら






■ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加







◾️オーナーをしている自然派菓子工房「ぽっちり堂」山の素材で手作りした優しいお菓子ギフト・内祝いを全国通販。お歳暮やクリスマスギフトにどうぞ。


◾️執筆講座のご依頼はこちらまで→
hibinojimukyoku@gmail.com



◾️「更新」ヒビノケイコのプロフィール・お仕事 





◾️2刷目再発売、よく売れてます。都会から山奥へ、30代移住9年目。田舎暮らし、起業、子育て、地域のお付き合い。楽しさも悩みも、すべてつめこんだエッセイ漫画。






◾️「ヒビノケイコが最近読んだ本10冊」
◾️「ヒビノケイコが愛用するキッチン道具Best10」日本の老舗の逸品~最近のヒットまで


◾️自然派菓子工房オーナーとしてオススメする「質の良いお菓子材料・サイトまとめ」



◾️私がオーナーをしている自然派菓子工房「ぽっちり堂」山の素材で手作りした優しいお菓子ギフト・内祝いを全国通販してます。