今日は、息子の夢であるすいかのフルーツポンチを一緒につくりました。ザ・夏休み!
つい先日、仙台市の近く、利府町のtsumikiさんでの
「こ・あきない塾」キックオフ公開講座に出演しました。
利府町だけではなく、南三陸などからも、
ブログをみてくださっている方々がきてくれて、嬉しかったな。
わたし自身0→1で
ネット通販のお菓子工房や、
山カフェや、
執筆講座という
小商いを積み重ねて作ってきたのだけど
今から始めたい、
でもなんらかの課題があって
立ち止まっている
20〜30代の子育て世代にむけて
背中を押せるような講座を・・・
とリクエストいただきました。
ひとりひとりのクリエイティビティを花開かせて
小さな仕事ができていったら、まちもたのしくなりますね。
そこで行われた質疑応答の内容を、こちらにも載せておきます。
こちらは、もうすぐ小さなお菓子屋さんを
委託販売から始められるという女性から。
============家事、子育て、仕事などで毎日忙しくしていると、例えばこれから、小さなお菓子屋をはじめたい・・・と思ったとしても、どうやってその時間を作っていけばいいのか、わからないで立ち止まってしまいます。ヒビノさんは仕事や人生の転換期のとき、自分と打ち合わせをして、時間や動き方を変えていっているように思いますが変化するとき、どのようにされていますか?
彼女は、わたしのインタビューが掲載された本を
みてきてくださったそう。
わたしの場合は、新しいことをしたいとき、
1、したいことのイメージをまずビジュアルで描きます。
2、そして、1を現実にするために必要な、
具体的なことがらと、動き、
学ぶこと、習得するべきスキルなどをバーっと書き出します。
3、2で出したことを一つずつ行う動きを、
いまのスケジュールに実際に入れてみます。
そうすると、いまの時間配分では難しくなることもあるでしょう。
その場合は、いまの暮らし方や働き方、育児環境などもふくめ、
時間配分を変え、バックアップ環境を整えて、調整していきます。
→このとき大切になることは・・・
変化を恐れずに、現実的に工夫していくこと。
変化を恐れずに、現実的に工夫していくこと。
なぜなら、不安が大きくなって動けないのは、
なんとなく悩んでいるときです。
なんとなく悩んでいるときです。
ですから、具体的にすることが重要。
→わたしは、子供が0〜3歳のころ、
夜は9時頃一緒に寝て、
朝4時に起き、2時間は構想や勉強の時間を取っていました。
そうでないと集中できる時間がなかったので。
ただ、睡眠3時間などの無理は続きません。
夜は9時頃一緒に寝て、
朝4時に起き、2時間は構想や勉強の時間を取っていました。
そうでないと集中できる時間がなかったので。
ただ、睡眠3時間などの無理は続きません。
家庭や育児などとバランスをとりつつ、
家族とも相談しつつで、
自分のしたい仕事が進められるように調整してみてください^^
自分のしたい仕事が進められるように調整してみてください^^
→”いきなりうまくできることもない”と思っていると、気がらく。
わたし自身、いつも「これでいいのかなあ」と思いつつ、
いま最善のプランを出したら
「えい!」とやってみることにしています。
「えい!」とやってみることにしています。
でも、やってみるうちに「なんかこれは違う」、
「大切な人たちを大切にできていないな」という違和感や
「仕事はこのほうが進むな」という発見があったときに、
やり方や動き方、時間配分、環境整備を再調整していきます。
いきなりではなく、行動しながら、手を動かしながら、
納得のいくバランスが見つかっていくものだと思います^^
脱完璧主義でやってみるを大切に。
目に見えないところに時間をかけられるか
”ただのお菓子屋”は、この世にいくらでもあるので、
そこと競合しても仕方ありません。
そこと競合しても仕方ありません。
それよりも、「あなたから買いたい」
「あなたのしていることが好き」
と思われるようなひとになること。
なおかつ、商品としての良さ、クオリティ、
伝えるちからなどが伴うと、
すてきなお店作りができると思います。
多くの方は
「お菓子を作っているときだけが必要な時間」だとか、
「お菓子を作っているときだけが必要な時間」だとか、
「具体的な計画やスキルを得るときだけに時間が必要」
だと思いがちです。
だと思いがちです。
でも、そういうのケチケチしてるって思うんですよね。
ほんとうは良い構想やイメージを描くため、
前提としてその土台を作るために、
前提としてその土台を作るために、
スキルや経営、生き方などを「学ぶ時間」や
「寄り道をしていろんなひとや世界と触れてみる時間」
「寄り道をしていろんなひとや世界と触れてみる時間」
「何もしない、ぼーっとする時間」にも時間を使うことが大事です。
「とりあえず店を作ればいい」
と焦るひともたくさんいますが、
納得できる小商いをしていきたいなら、
イメージに近いモデルに会いに行ったり、
体験したり、話を聞くことを省かないこと。
と焦るひともたくさんいますが、
納得できる小商いをしていきたいなら、
イメージに近いモデルに会いに行ったり、
体験したり、話を聞くことを省かないこと。
手を動かすことと両輪で
自分ならどういう店を作っていきたいのか、
どんな場をこの世に表現していきたいのか、
届けたいひとは何を求めているのか、
考え、胸の中でふくらませていくこと。
自分ならどういう店を作っていきたいのか、
どんな場をこの世に表現していきたいのか、
届けたいひとは何を求めているのか、
考え、胸の中でふくらませていくこと。
それらに対しても、
時間やエネルギーを投入していくことは、
決して無駄なことではありません。
時間やエネルギーを投入していくことは、
決して無駄なことではありません。
つまり、多くのひとがケチる
「目に見えるところ」だけではなく、
「目に見えないところ」を深めることで、
「目に見えないところ」を深めることで、
あなた自身、個性的な魅力が増し、だからこそ
共感や応援を持って、
集まってくれる人たちがでてきます。
共感や応援を持って、
集まってくれる人たちがでてきます。
家事も、育児も、仕事も。
ハンデに思われることもあるかもしれませんが、
「暮らしと仕事と生き方がひとつながり」
だからこその魅力が、きっと届くと思います。
公演主催のtsumiki代表・桃生さん、コーディネイトしてくださった葛西さん。ありがとうございました。
■ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。
◾️2刷目再発売、よく売れてます。都会から山奥へ、30代移住9年目。田舎暮らし、起業、子育て、地域のお付き合い。楽しさも悩みも、すべてつめこんだエッセイ漫画。
◾️「ヒビノケイコが最近読んだ本10冊」
◾️「ヒビノケイコが愛用するキッチン道具Best10」日本の老舗の逸品~最近のヒットまで
◾️自然派菓子工房オーナーとしてオススメする「質の良いお菓子材料・サイトまとめ」
◾️私がオーナーをしている自然派菓子工房「ぽっちり堂」山の素材で手作りした優しいお菓子ギフト・内祝いを全国通販してます。