子供のことばっかり考えて心配してたら、逆に子供に心配された、という友人の話より。
こんにちは、ヒビノケイコです。
今日の高知は晴れ!ぽかぽか気持ちよかったです。
さてさて、わたしが全国で開催している
ぽっちり舎の講座や、
通年プログラムのメンバーには、
主婦の方や、働いているお母さん(お父さん)も
多く参加してくださっています。
最近、見返していた今までのご感想を
ちょっとだけ、シェアしたいと思います。
まずこちらは、
8月の高知れいほく合宿講座に関する
Dさんからのご感想。
至福の時をありがとうございました。
しばらくは、れいほくの景色と合宿の
光景を思い出してはいいため息をついていられそうです。
・講座4回目というタイミングで合宿に
参加することができたことが
とてもよかったと思いました。
過去3回の講座は、
どれも本当に刺激的なものだったのですが、
その縦の線や横の線のつながりが
まだもやっとした部分がありました。
合宿に来て、過去3回の講座のこの線がつながり、
この3回のまとめとなりました。
また、れいほくで集中的に、
体験的なインプットアウトプットができたことで、
過去3回の講座ひとつひとつの理解も深まったように思います。
学んだことを自分なりの形で咀嚼して、
まとまってきた感じを得られたのは大きなことでした。
【余談】
今日上の息子が新学期だったので、
どうなるかなと思うスケジュールではありましたが、
すごくすっきりとしていて、
自然な感じで入学して初めて親の同伴なく!登校しました。
これでもう大丈夫!とか
やったーという思いではないのですが報告を。
ここまでの経験、本人の成長という
要素ももちろんあると思いますが、
今回嶺北で自然の中で遊んだり、
フラットに接してもらった経験も自分を開放したり、
自分や他人を信頼したりという
体験も生きたのではないかな、と思います。
子供の心の中にも醸成されるような経験を
ありがとうございました。
一般化した、一面的な話ではなくて、
ただ、今の我が家にとっては
とても必要な体験となったなと思いました。
こちらは、Mさんから京都での
編集講座にいただいたご感想。
講座について、すごくよかったなと思っていることは、
仕事や子育てや時間やお金、
いろいろな言い訳がしやすい状況の中で、
行きたいと思ったあの講座に、
行くと決めて、あの場に行けたことです。
まだうまくいえないのですが、
ケイコさんのブログを読んで
「この講座は絶対行きたい。今の私に必要な気がする」
と感じた自分の気持ちや感覚
それを流さずに、
行くための方法を考えて、
仕事と家庭それぞれ行くための準備をして実行できたこと。
それによって、やっぱり自分の感覚は合ってたな、
行ってよかった、と思えました。
子育てをしていると、
「仕方ないな」と諦めてしまうことがよくあります。
でも、子どもを言い訳に、
最初からあきらめないこと、
そんな大切にしたいことを、
思い出させてくれた1日だったのです。
(中略)
金曜日は夫と有給を合わせてとり、
2人で話をする日だったので 京都での内容をシェアして、
夫婦での活動についてシナリオワークを
一緒にやってみようということになりました。
やりたいことを実現させるステップが見えてきたことで、
なんだか日々もワクワクしながら過ごせているなぁと思います。
改めてありがとうございました^^
お母さんが変わると、家族が変わる
家族という、一番小さなコミュニティのキーマンは、お母さん。
お母さんが、生き生きとした自分を取り戻し、
生きられるようになっていく家庭への影響力って、
実は計り知れないんだなあ・・・!
ぽっちり舎の通年メンバーさんの
変化を見ていて、いつも思います。
プロデューサーの小野さんがよく言うのが
「みなさん2回目にお会いしたら、印象が明るく変わって、
より一層キレイになられてますよねー。」ということ。
いやこれ、おべっかとかじゃなく、ほんとうなんですよ^^
みんな、顔が変わるの。
ご感想を見返していて思ったのは、
実は、ぽっちり講座にやって来ること自体が
「人生にとってインパクトの高いプチトリップになっている」
ということ。
みなさん、北海道から九州まで各地から来てくださるのですが、
「産後、ひとりで飛行機に乗ることなんてなかったので、
ドキドキしましたが、
講座に参加するために飛行機に乗るのに慣れてくると、
わたしはもっと行動できるんだ!と思えてきて・・・」なんて方も。
講座は家を出る瞬間から始まっているんですね。
「お母さんでも子育てしていても、
環境を理由にせず行動できる自分になる」
きっかけになってるんだなあと。
・・・
例えば、ふたりのお母さんがいたとして・・・
・いつも不平不満を言っている。
・環境や誰かのせいにして生きている。
・暮らしや仕事が楽しくなさそう。
こんなお母さんと、
・もう一度、新しい自分を発見できる。
・言い訳せずに自分の軸を持って生きている。
・暮らしや仕事や活動、充実して打ち込んでいる。
こんなお母さん。
こどもが見て育つと、どうなるか?
違いが出てくるのは、当然だなあと感じます。
「こどもの教育に投資する」というイメージはみなさん
おありだと思います。
学校選びとか、どんな塾に行かせるか?
でも、それ以前に重要なのは、
お母さん(お父さん)が学んでいるか?
生き生き生きてるか?
そこについてはもったいない・・・と
盲点になっている方も、
多いのではないでしょうか。
パートナーとの関係
ぽっちり講座に出てくださる方って、
パートナーさんとの関係が良い方が多いんですよ。
お互いに、学びをシェアしたりとかね。
または、ぽっちり講座をきっかけに
話すようになったという方も。
(特に、通年メンバーになる際は、
パートナーさんとはちゃんと話して
くださいね、とお話しています)
「わたし、もっと学びたいんだ」
「実は、これからこういう風にしていきたいんだ」
そういう大事なことを
パートナーさんと話すようになり、
以前よりしっかり
コミュニケーションを取るようになった、という方も。
さいごに
自分がどうしたいかわかり、行動するようになる。
人に、信頼して話せるようになる。
周りに、感謝できるようになる。
家庭にとって、元気なお母さんはキーマンだからこそ、
もっと生き生きできること、新しい場に、
一歩踏み出してみる。
そうして、子供やパートナーに還元できる状態を
よりよく作っていきませんか?
そんな姿をみせてもらったときに、
「わたしはほんとにこの仕事やっててよかった~」
ってひそかに涙を流してます(笑)
ということで、今日はここまで!
ぽっちりな1日を。
◾️ヒビノケイコのプロフィール・執筆&講演履歴と依頼はこちら
■ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。
◾️2刷目再発売、よく売れてます。都会から山奥へ、30代移住9年目。田舎暮らし、起業、子育て、地域のお付き合い。楽しさも悩みも、すべてつめこんだエッセイ漫画。
◾️「ヒビノケイコが最近読んだ本10冊」
◾️「ヒビノケイコが愛用するキッチン道具Best10」日本の老舗の逸品~最近のヒットまで
◾️自然派菓子工房オーナーとしてオススメする「質の良いお菓子材料・サイトまとめ」
◾️私がオーナーをしている自然派菓子工房「ぽっちり堂」山の素材で手作りした優しいお菓子ギフト・内祝いを全国通販してます。