コントラストと美しさ




沖縄から高知に帰ってきて、まず驚いたのは、行きと帰りの景色が全く違うこと。咲いていなかった桜が咲いて、こんなに本土の山里って涼しかったかな・・・と思う。

沖縄では、鮮やかな赤とか緑の植物があちらこちらにあったのに、四国の植物の色は淡い。ピンクというにはちょっと違う、桃色の薄淡い色の桜。

いつもいる場所、いつもいない場所に行ったり来たりするたびに、コントラストが見える。いつもと同じ人、いつもと違う人と話すたびに、違いがわかり止揚が起こる。

それぞれの美しさがよりよく見える。


質のよい頑張りと、質のよい休息



桜とハイビスカス、都市と田舎の対比のように、最近は「頑張る時があるから休息とのメリハリがつくんだなあ」とも思えるようになってきた。

うおーって全力でトレーニングして、そのあと温泉がきもちいい~っていうように。

もともと頑張り屋さんで、何かに打ち込みすぎて、疲れちゃった人は「頑張ること自体が悪いのかな」と思ってしまいがち。

わたしも、そうだった。移住して、初めての子育てをして、お菓子工房が起動に乗ったと思ったらカフェを作って・・・刺激にあふれた時間だったけど、一方で疲れてたんだと思う。
 

だけどね、頑張ること自体が悪いのではなく、適切なやり方で、頑張ればいいだけだと気がついた。自分の扱い方を、知らなかっただけなんだって。そして、疲れが取れたから次の段階に進みたくなり、そういうときの自分を歓迎してあげようって思えるようになった。

頑張る時があるからこそ、休まる時もあり、体も心も質良くやすめるようになるほど、頑張り方もより質の良い頑張り方に変わる。

そして、そのとき自分に必要なものや、人の性質の違いを見極めて、自分にあったやり方や扱い方を、見つけていけばいい。


 
このアーユルヴェーダの先生の本も、質のよい活動と休息について触れられていて、すごくよかったよ。







ウェルカムな苦しみ


苦しまなくて、いいんだよ。
プラユキ・ナラテボー
Evolving
2015-10-13


苦しみはよくなるための前兆のセンサーと喜んでもよいのかもしれない。今まではそれをしっかり感じ取り、自分をより良い状態においてきた。不要な苦しみってあるからね。その一方で、苦しみにもバリエーションがあって、全部の苦しみが悪いわけじゃないっていうことも、最近分かってきたんだよ。
 

じゃあ、どんな苦しみはウエルカムなのかって?


成長していく過程では、今までの自分がとらなこなかった行動や思考を選ぶ必要も出てくる。その時にはやっぱり苦しいよー。今までしたことないスポーツをして、動かしてなかった筋肉を使えば筋肉痛になるのと同じ。変化が起こるときは痛いもの。
 

笑い泣きしてます



わたしは今、少人数制の自主開催講座を中心に仕事を進めていっているのだけど、非常に優秀なメンバーに支えられてそのスピードが早く回るものだから、自分の課題や壁がどんどん浮き彫りになってくるの。そうすると、自分に足りないところも痛いほどわかるし、もっと胸を張って認めていいところもわかる。


そんな中で「いつもよりあと一歩頑張って、新しい次元までいけた!」という時は、すごく嬉しい。だけど、その帰り道では一人で涙をぽろぽろ流しながら電車に乗ってることも多い(笑)たぶん、想像できない図だと思うけど・・・笑いながら涙流してる変なやつなのだ。


何でだろうね?燃焼し尽くして、肩の力が抜けちゃうというか、たぶん、”今までの自分”が「いやだよー、慣れてるんだから今までのやり方、現状
維持に戻りたいよー」って止めてるんだろうなと思う。
 

でも、涙を流しながらでも、鼻水もちょっと出しながらでも、成長するためならやり続けよう。今はそう思ってる。疲れたら、休み切ったらいい。YouTubeみまくったり、散歩したり、美術の世界に浸ったり。そしたらまた、やりたくなるから。

そのうちに、知的体力・精神力・体力もついてくる。大事なのは、一連の運動を続けること。ゆるい自分でありたいなら、その状況を作るためにはマッチョ性も必要。なので、ゆるマッチョになるのだ。





そしてちょっとずつ前に進む


 

沖縄では仕事をしつつ、勉強のために読書講座にも出てきた。めっちゃ難しいカントの一節をどう読解していくか?頭もよくまわり、仕事でも成果を出しまくっている人たちとディベートしながら論理プロセスを感じとっていく。難しい課題で、夢にまでカントが出てきて大変だったけど、実生活やビジネスにもつなげるためのものなので、しんどいながらも楽しかった。

唸って頭に大量の汗をかいた講義のあとは、思いっきり笑ってごはんを食べる。この両極を大切にしていきたい。

いらない苦しみは捨てよう。でも、必要な苦しみは、受け入れよう。
力で走って、疲れたら休み切って。
そして、ちょっとずつでも前に進もう、ね。
 


◾️一歩次に行きたい人のための自主開催講座をしています。告知がほしい方はこちら→メルマガをはじめます「ぽっちりライフを描こう」 

◾️ヒビノケイコのプロフィール・執筆&講演履歴と依頼はこちら


■ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加



◾️2刷目再発売、よく売れてます。都会から山奥へ、30代移住9年目。田舎暮らし、起業、子育て、地域のお付き合い。楽しさも悩みも、すべてつめこんだエッセイ漫画。






◾️「ヒビノケイコが最近読んだ本10冊」
◾️「ヒビノケイコが愛用するキッチン道具Best10」日本の老舗の逸品~最近のヒットまで


◾️自然派菓子工房オーナーとしてオススメする「質の良いお菓子材料・サイトまとめ」



◾️私がオーナーをしている自然派菓子工房「ぽっちり堂」山の素材で手作りした優しいお菓子ギフト・内祝いを全国通販してます。