めぐる関係
最近、循環って大事だなあと思ってます。双方向にめぐる、与え合うこと。もらいっぱなしじゃなく、あげっぱなしでもなく。誰かとの関係性以外にも、世の中全体としてめぐっていくことが大事だなって。
都会にいるときは、いつも目上の方々に可愛がってもらい、教えてもらうことがたくさんありました。田舎に移住してからも、周りの方々に野菜や知恵をもらっていて。自分が返せるものってなにかな?とよく考えます。
仕事として一緒に何かできることがあれば、共有してお互いに利益を分かち合うのもいいですよね。お金で代金を払ったり、物々交換したりも。でも、そうでない関係・・・特に田舎のお付き合いは、お金で返すことはできないことがほとんど。そもそもそんなもの期待していないしね。
温泉女子会を催す20代移住女子

(関連記事:超絶楽しかった「全国移住女子サミット」ファンキーな女子の本音爆発!マイナーな生き方が前提として語られる場。出演レポ)
「そうそう、いつもお返しどうしようかな?って思うんですよね〜」という話をこないだ移住女子サミットでしていたとき、新潟に移住した20代の女の子が話してくれました。
「わたし、温泉女子会っていうのをしてるんですよ〜。農作業とかいろいろ教えてもらうかわりに、定期的におばあちゃんたちを車に乗せて温泉に連れていくんです。で、温泉に一緒に入って帰って来るんです。」
温泉女子会!!!斬新・・・。もうね、おばあちゃんたちにとったら、この女の子は孫みたいにかわいいんだろうなあ。思い浮かべただけでも、気持ちがほかほか、にっこりしちゃいました。
九州に住む移住女子は「野菜は地元のひとが作るの見事だし、お金なんて絶対受け取ってもらえない。となると、行動で返すしかない。なので、運動会でめっちゃ早く走るとか、村の出ごとにシェアハウスのメンバーで出来るだけ出て喜ばれる、とか。そういうことで返しています」
運動会でめっちゃ速く走る・・・!(笑)確かにそれ、絶対喜ばれるわ〜。だってみんな結構、集落ごとで対決する運動会とかマジなんですよ。若者が少ないから、走ってるだけでも喜ばれそう(わたしなんて遅いからアレだけど)
みんな、目に見えないけどとっても喜ばれることで返してるなあと。そういう時間を過ごしてるあいだに、心がほどけて、「こんな子がきてくれるんだったら・・・」と、移住者に対する気持ちもオープンになっていくんじゃないかな。そんなふうに感じました。
たった、ひとこと。
私自身のことで思い出すのは、随筆家の岡部伊都子さんが生きていたころのこと。大学生のころ、いつもお世話になっていた京都の小さな出版社の方と彼女が懇意にしていたため、よくお話を聞く機会がありました。いつも、心を打つようなお話をしてくださり「何を返せるだろう?」と考えていたんです。
出版社の方は、こう助言してくださいました。
「もうね、あれだけお年を召されると、一番欲しいのは人の気持ちなのよ。だから、お手紙をかいてあげて」
実際に書いてみるととっても喜んでくれて、ああこんなに・・・!と思いました。
そういえば先日、20代の編集者の方とやりとりしていた際に、常に用事にプラスしてひとこと感じたことをつけ添えてくださり、すごくほっこりしたんです。やる気も上がるし、この人はきっとこの先もいい仕事していくんだろうなあと。何よりも周りの人に引き上げられていく感じがしました。
わたしはそこまでマメじゃなく、不精なほうだから、ちょっとでも見習いたいなあ。
「応援される人」っていますよね。
きっと、応援されやすい人って、何かしら双方向性のある関係を認識しているんじゃないかな。もらいっぱなしにならない、与えっぱなしにならない。めぐる関係。これは、都会でも、田舎でも。
メールやLINEでひとこと。言葉で、行動で、仕事で、おすそわけで。
直接が無理なこともたくさんあるから(いや、ほとんどかもしれない)感謝しつつもギチギチせず、世の中に返していけばいい。
直接が無理なこともたくさんあるから(いや、ほとんどかもしれない)感謝しつつもギチギチせず、世の中に返していけばいい。
自分ができるタイミングで、誰かに、どこかに。
◾️2刷目再発売、よく売れてます。田舎暮らしの楽しさ、悩み。すべてつめこんだエッセイ漫画。
◾️自然派菓子工房オーナーとしてオススメする「質の良いお菓子材料・サイトまとめ」
◾️メルマガをはじめます「ぽっちりライフを描こう」 限定動画、記事、講座の案内がほしいかたはこちらにご登録を
◾️ヒビノケイコのプロフィール・執筆&講演履歴と依頼はこちら
■ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。
◾️メルマガをはじめます「ぽっちりライフを描こう」 限定動画、記事、講座の案内がほしいかたはこちらにご登録を
◾️ヒビノケイコのプロフィール・執筆&講演履歴と依頼はこちら
■ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。