愛知県豊田市エコットさんで講演をさせていただきました。
お客様がたくさん。主催者さんいわく「これまでのエコットーク至上ベスト3に入る集客ですよー!しかも今まで来たことがない層の方がたくさん来てくれました」ということで、とってもうれしかったです。
お客さんにいただいたお土産。名古屋、静岡、三重などからも足を伸ばして下さった方々も。「いつもブログを楽しみにしていて、中部地方に来られるのは珍しいかもと思って、今日はきました」という声をかけていただいたり。ほんと、涙が出そうになりました。(というか出た)ありがとうございます。
エコットークはエコットの坂本さんの司会からはじまり、わたしへ。
いつも、「アート」「キャリア」「田舎暮らし」「移住」「女性」など頂いたテーマに合わせて内容を作り変えています。今回のテーマは「田舎暮らし」。田舎暮らし、移住支援のこと、仕事のこと、自分らしく人生をデザインすることなどについて話させていただきました。
スライドはこんな感じで・・・山での生活のことや、
お菓子工房のこと、カフェのこと、そこで起こった空間の力やアートの作用について、
イラストや描くこと、
大事にしてる図表、
そして移住支援のこと
移住者の暮らしやお仕事のことなども・・・
移住とは異文化理解であること、などなどを四コマも使いながら紙芝居のようにお話していきます。
ということで、1時間ほどお話させていただきました。
◾️ティータイム
終わってからは、ぽっちり堂のお菓子と、お茶の時間を楽しみながら一問一答に答えていくティータイム。「こんなにたくさんの人、しかも女性が残ってくれたのは初めて」ということで、これまたうれしかったです。エコット坂本さんのうまい受け答えのおかげで、笑いも起こりつつ、みなさんと直接お話できて楽しかったです。
◾️ご感想
ご感想もたくさんいただきました。紹介しきれませんが、一部を。ありがとうございます。
・受身な生き方に慣れすぎていることに気がつきました。もっと積極的に生きることを意識したいです。
・豊田市も合併で田舎がたくさんできたので、キーパーソン作りの参考になりました。
・移住希望者の応援、メッセンジャーであってください。
・同じ世代として暮らしと自分のやりたいことを両立させ今後も発信していってほしいです
・「自分の仕事は自分で作る」という姿勢の子どもを育てたい、という話が印象的でした。都会でも、今の子供達が大人になる頃には、今ない職業が大部分をしめると言われています。世界中の子どもに必要な視点だと感じました。
・移住について、地元の方との交流が気になっていたのですが、とてもよくわかってよかったです。
・あるものを探す、「なければ自分たちで作れば良い」というメッセージがよかったです。
・周りにも意欲と喜びを分けてくださる素敵な方だと思いました。
・わたしも田舎育ちなので、昔を思い出しました。田舎がさらに発展する礎を築いてください
・ゆっくりとした口調に癒されました。これからもブログをチェックさせていただきます!
・高知れいほくに遊びに行きたくなりました。
・ヒビノさんの暮らし、感じていることがよくわかりました。わたしも、田舎で子育て楽しみます!
・ブログで読んでいた通りのやさしい人柄で共感するところがたくさんありました。これからもがんばってください。
・分かりやすく、共感できる内容でした。
・自分の仕事は自分で作る、田舎暮らしのいい部分だけでなく現実の厳しさも知れてよかったです。
・悩み事は田舎でも街でもあり、行動を起こせば変化が起こり、実現するんだと思いました。
・エコットーク、素敵な取り組みだと思いました。これからもお楽しみにしています。
ほんとにありがとうございました゜゜(´□`。)°゜。えーん、うれしい。ここからつながって、また違う県でもさせて頂くことになりそうです。うれしいなあ。
豊田市は、すごく広くて街も田舎もある市。だからこそ、都市と田舎がいったりきたりできるし、人口が多いからこそ作り手と消費者も近い。その良さがあるように感じました。(関連:「貸さない」をどう解決?「空き家交渉の達人」に聞いたコツ「信頼より気構えで!」先送りにしないお手伝い)
田舎でも、よく考えられたハイレベルな移住生活をされている方が多くて、高い質の学びの場があることも大きいなと思いました。(関連:自家製野菜のごはん、ナチュラル建築にオフグリット発電、面白すぎるおかみに癒される「農家民宿ちんちゃん亭」愛知県豊田市)
人がいい街は、元気になります。これは、いろんな地域を見ていて実際に感じることです。
(関連:「田舎カフェ」築100年の蔵をリノベーション「ころも農園」農家さんのとれたて野菜ランチは鮮かなおいしさ♪豊田市)
これからも、お互いにがんばっていきましょう〜。みなさんにお世話になり、あたたかくしていただいたこと忘れません。高知にもきてくださいね♪
前日は、視察で行かせていただいたあさひ地域のみなさんが、シェアハウスにもなっている地域の拠点「福蔵寺」に集まってお食事会を開いてくださいました。
地域のキーマン、コーディネーター、デザイナーさん、新聞やさん、地域おこし協力隊の方、お菓子工房を開きたい方、大学の先生、新しい仕事を作っている方たち、いろんな方が迎えてくださいました。
お世話になったみなさん、ほんとうにありがとうございました!
・エコットのブログでも紹介していただいてます。
■ヒビノケイコのプロフィール・執筆&講演履歴と依頼はこちら(インタビュー依頼、グラフィックファシリテーションもご相談ください)
◾️ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。
お客様がたくさん。主催者さんいわく「これまでのエコットーク至上ベスト3に入る集客ですよー!しかも今まで来たことがない層の方がたくさん来てくれました」ということで、とってもうれしかったです。
お客さんにいただいたお土産。名古屋、静岡、三重などからも足を伸ばして下さった方々も。「いつもブログを楽しみにしていて、中部地方に来られるのは珍しいかもと思って、今日はきました」という声をかけていただいたり。ほんと、涙が出そうになりました。(というか出た)ありがとうございます。
エコットークはエコットの坂本さんの司会からはじまり、わたしへ。
いつも、「アート」「キャリア」「田舎暮らし」「移住」「女性」など頂いたテーマに合わせて内容を作り変えています。今回のテーマは「田舎暮らし」。田舎暮らし、移住支援のこと、仕事のこと、自分らしく人生をデザインすることなどについて話させていただきました。
スライドはこんな感じで・・・山での生活のことや、
お菓子工房のこと、カフェのこと、そこで起こった空間の力やアートの作用について、
イラストや描くこと、
大事にしてる図表、
そして移住支援のこと
移住者の暮らしやお仕事のことなども・・・
移住とは異文化理解であること、などなどを四コマも使いながら紙芝居のようにお話していきます。
ということで、1時間ほどお話させていただきました。
◾️ティータイム
終わってからは、ぽっちり堂のお菓子と、お茶の時間を楽しみながら一問一答に答えていくティータイム。「こんなにたくさんの人、しかも女性が残ってくれたのは初めて」ということで、これまたうれしかったです。エコット坂本さんのうまい受け答えのおかげで、笑いも起こりつつ、みなさんと直接お話できて楽しかったです。
◾️ご感想
ご感想もたくさんいただきました。紹介しきれませんが、一部を。ありがとうございます。
・受身な生き方に慣れすぎていることに気がつきました。もっと積極的に生きることを意識したいです。
・豊田市も合併で田舎がたくさんできたので、キーパーソン作りの参考になりました。
・移住希望者の応援、メッセンジャーであってください。
・同じ世代として暮らしと自分のやりたいことを両立させ今後も発信していってほしいです
・「自分の仕事は自分で作る」という姿勢の子どもを育てたい、という話が印象的でした。都会でも、今の子供達が大人になる頃には、今ない職業が大部分をしめると言われています。世界中の子どもに必要な視点だと感じました。
・移住について、地元の方との交流が気になっていたのですが、とてもよくわかってよかったです。
・あるものを探す、「なければ自分たちで作れば良い」というメッセージがよかったです。
・周りにも意欲と喜びを分けてくださる素敵な方だと思いました。
・わたしも田舎育ちなので、昔を思い出しました。田舎がさらに発展する礎を築いてください
・ゆっくりとした口調に癒されました。これからもブログをチェックさせていただきます!
・高知れいほくに遊びに行きたくなりました。
・ヒビノさんの暮らし、感じていることがよくわかりました。わたしも、田舎で子育て楽しみます!
・ブログで読んでいた通りのやさしい人柄で共感するところがたくさんありました。これからもがんばってください。
・分かりやすく、共感できる内容でした。
・自分の仕事は自分で作る、田舎暮らしのいい部分だけでなく現実の厳しさも知れてよかったです。
・悩み事は田舎でも街でもあり、行動を起こせば変化が起こり、実現するんだと思いました。
・エコットーク、素敵な取り組みだと思いました。これからもお楽しみにしています。
ほんとにありがとうございました゜゜(´□`。)°゜。えーん、うれしい。ここからつながって、また違う県でもさせて頂くことになりそうです。うれしいなあ。
豊田市は、すごく広くて街も田舎もある市。だからこそ、都市と田舎がいったりきたりできるし、人口が多いからこそ作り手と消費者も近い。その良さがあるように感じました。(関連:「貸さない」をどう解決?「空き家交渉の達人」に聞いたコツ「信頼より気構えで!」先送りにしないお手伝い)
田舎でも、よく考えられたハイレベルな移住生活をされている方が多くて、高い質の学びの場があることも大きいなと思いました。(関連:自家製野菜のごはん、ナチュラル建築にオフグリット発電、面白すぎるおかみに癒される「農家民宿ちんちゃん亭」愛知県豊田市)
人がいい街は、元気になります。これは、いろんな地域を見ていて実際に感じることです。
(関連:「田舎カフェ」築100年の蔵をリノベーション「ころも農園」農家さんのとれたて野菜ランチは鮮かなおいしさ♪豊田市)
これからも、お互いにがんばっていきましょう〜。みなさんにお世話になり、あたたかくしていただいたこと忘れません。高知にもきてくださいね♪
前日は、視察で行かせていただいたあさひ地域のみなさんが、シェアハウスにもなっている地域の拠点「福蔵寺」に集まってお食事会を開いてくださいました。
地域のキーマン、コーディネーター、デザイナーさん、新聞やさん、地域おこし協力隊の方、お菓子工房を開きたい方、大学の先生、新しい仕事を作っている方たち、いろんな方が迎えてくださいました。
お世話になったみなさん、ほんとうにありがとうございました!
・エコットのブログでも紹介していただいてます。
■ヒビノケイコのプロフィール・執筆&講演履歴と依頼はこちら(インタビュー依頼、グラフィックファシリテーションもご相談ください)
◾️ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。
◾️私がオーナーをしている、自然派菓子工房「ぽっちり堂」
山の素材で手作りした優しいお菓子ギフト・内祝い
■著作エッセイ漫画
山カフェ日記~30代、移住8年。人生は自分でデザインする~ [コミック]