こないだ、笹の家の洋介さんと一緒に大豆をまきました。洋介さんは、料理家の中島子嶺麻さんの夫で、自分たちの力で古民家を改築し、自給的な循環型の暮らしを作り上げている。そのクオリテイィが半端なく、さらにどこかクリエイティブなため、見学にくる人が続出。
夏には子ども合宿や、石積みワークショプ合宿の場になっています。(参考:私が暮らす高知県嶺北地方へ来ませんか?夏の田舎フィールドワークツアー「石積みに学ぶ景観デザインと循環型の暮らし」机上の論理より、地域を体感したい人へ)
今回、うちの棚田の土地の一部に大豆を植えることになったきっかけは、自分たちの作るお味噌の原料(大豆)を作りたいねっていう話になったこと。うちは、十分一年分のお米はとれているし、少し売っているぶんも。でも、今ちょっと人手が足りなくて、お米をたくさん作ることができないんですよね。
それなら少しずつだけどみんなで作業して、家庭でちょっとでも使える大豆が取れたら・・・ということに。

だけど、実はわたしはあんまり農作業が得意ではない・・・ヽ(TдT)ノなので、今回は農作業がうまい洋介さんに習ってすることに。
「わたしたちだけじゃできないことやから、ほんとにありがとうね〜」と感謝したら、
「いやいや、けいこちゃんたちは企画とか発信するのうまいやん。みんなを呼んだりさ。だから逆に、ぼくらも助かってるし、こうやって声さえかけてもらえれば、できることしたいって思ってるよ」と言ってくれた。
なんと助かる。お互いできないこと、得意不得意を補い合える人たちがいるってなんてすてきなんだろう・・と思った。(参考:笹の家の暮らしと自分経済~中島子嶺麻さんと洋介さん~)
小さな耕運機で畑を耕しておいて、植えます。

土に穴を結構ふかくあけて、そこに何粒か置き、土を足でかけて、踏みます。これを繰り返して進んでいきます。いつの間にか汗だく。でも爽快!

この種は、子嶺麻さんのお友達のおばあちゃんが長らく自家採種していたものをいただいて、さらに笹の家で採ったもの。大豆ができたら、味噌にしたり、納豆にするのが楽しみです^^
(参考:こたつで出来る米麹レシピ「山の保存食なんでそんな手間かかることするの?」「おいしいからよ、それだけ」味噌・塩麹・甘酒に)
◾️大豆プロジェクト、次の作業は8/8 と9/5の予定です。周りの方で参加したい!って方は、ぜひ。一緒に棚田で作業しましょう〜。お問い合わせはこちらまで→E-mail:reihoku.in@gmail.com
■中島子嶺麻さんの料理本はこちら。どれもおいしいです♪
夏には子ども合宿や、石積みワークショプ合宿の場になっています。(参考:私が暮らす高知県嶺北地方へ来ませんか?夏の田舎フィールドワークツアー「石積みに学ぶ景観デザインと循環型の暮らし」机上の論理より、地域を体感したい人へ)

今回、うちの棚田の土地の一部に大豆を植えることになったきっかけは、自分たちの作るお味噌の原料(大豆)を作りたいねっていう話になったこと。うちは、十分一年分のお米はとれているし、少し売っているぶんも。でも、今ちょっと人手が足りなくて、お米をたくさん作ることができないんですよね。
それなら少しずつだけどみんなで作業して、家庭でちょっとでも使える大豆が取れたら・・・ということに。

だけど、実はわたしはあんまり農作業が得意ではない・・・ヽ(TдT)ノなので、今回は農作業がうまい洋介さんに習ってすることに。
「わたしたちだけじゃできないことやから、ほんとにありがとうね〜」と感謝したら、
「いやいや、けいこちゃんたちは企画とか発信するのうまいやん。みんなを呼んだりさ。だから逆に、ぼくらも助かってるし、こうやって声さえかけてもらえれば、できることしたいって思ってるよ」と言ってくれた。
なんと助かる。お互いできないこと、得意不得意を補い合える人たちがいるってなんてすてきなんだろう・・と思った。(参考:笹の家の暮らしと自分経済~中島子嶺麻さんと洋介さん~)

小さな耕運機で畑を耕しておいて、植えます。

土に穴を結構ふかくあけて、そこに何粒か置き、土を足でかけて、踏みます。これを繰り返して進んでいきます。いつの間にか汗だく。でも爽快!

この種は、子嶺麻さんのお友達のおばあちゃんが長らく自家採種していたものをいただいて、さらに笹の家で採ったもの。大豆ができたら、味噌にしたり、納豆にするのが楽しみです^^
(参考:こたつで出来る米麹レシピ「山の保存食なんでそんな手間かかることするの?」「おいしいからよ、それだけ」味噌・塩麹・甘酒に)
◾️大豆プロジェクト、次の作業は8/8 と9/5の予定です。周りの方で参加したい!って方は、ぜひ。一緒に棚田で作業しましょう〜。お問い合わせはこちらまで→E-mail:reihoku.in@gmail.com
■中島子嶺麻さんの料理本はこちら。どれもおいしいです♪
中島 子嶺麻
家の光協会
2012-04-27