■私が暮らす高知県嶺北へのフィールドワークツアー
「石積みに学ぶ景観デザインと循環型の暮らし」
■2015/08/29(土)、2015/08/30(日)(現地集合、現地解散)
■定員:20名まで■受講料
32,000円
→詳細・お申し込みはこちら
https://gakusha.jp/apps/course/detail/1525507/

私が暮らす高知県嶺北地域への体験ツアーが、夏に開催決定。「東京芸術学舎×NPOれいほく田舎暮らしネットワーク」のコラボ企画です。地域について語られることが増えた今日この頃、机上の論理でもイメージは進んでますが、実際のところこれほど地域のことって理解するのは難しいのではないでしょうか?正直言って、これほど「地域の素晴らしさ、課題、実践的な体験、暮らし」がリアルに体感できるツアーはない、貴重な機会だと思います。20名限定で募集が始まりましたので、ぜひご参加下さい。
10678794_611749008933944_6387987189017725971_n
でもご紹介している、あのすごい循環型の暮らしを実践する「笹の家」へいけますよ~!
10805808_618244531617725_8017343026924519371_n
今回の切り口は「石積み」と「循環型の暮らし」。(参考記事→)地域の「結い」や、サバイバルできる知恵が学べますよ!講師陣は、循環型のくらしをされている「笹の家」の渡貫さん、料理研究科の中島子嶺麻さん、石積み研究と復活ワークショップをされいてる真田純子さん(徳島大学大学院助教授)そして私ヒビノケイコも2日目のまとめにグラフィックファシリテーションをさせて頂く予定です。お会いできることを楽しみにしています。詳細はこちら。
013

(以下詳細:出典https://gakusha.jp/apps/course/detail/1525507/より)

s-img15040216-4517
中島子嶺麻(マクロビオティック料理研究家)

料理研究家・中島デコの長女として、おなかの中からマクロビオティックで育つ。家族で移住した高知県で料理教室やイベントを開催。著書に『きれいになる「ゆるマクロビ」 、玄米と野菜のワンプレートごはん』(家の光協会)などがある。3人の子育てに奮闘する毎日。

 

s-img15040216-6384

渡貫洋介(「笹の家」運営)

子どもが産まれたのをきっかけに、子育てによりよい場所探しをはじめる。2013年5月より高知県土佐町にある古い家を自分たちで改修し、五右衛門風呂や釜戸を復活させ、農を中心とした循環するライフスタイルを模索&実践中。今夏、自然豊かな環境で農的暮らしが体験できる宿「笹の家」をオープン

s-img15040217-8753

真田純子(徳島大学大学院助教)

広島県生まれ。2007年、徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部助教着任。農村景観を研究対象にし、那賀町、佐那河内、三好市などで活動を行っている。2013年から石積み学校を主催。石積み学校でグッドデザイン賞地域づくりデザイン賞を受賞。専門は景観工学、都市計画史。

s-img15040217-9741

ヒビノケイコ(作家、グラフィックファシリテーター、ぽっちり堂代表)

京都精華大学芸術学部卒。2006年出産を機に高知県嶺北地方に移住。自然派菓子工房ぽっちり堂ネット店起業。その後山カフェをオープンし家庭×仕事×地域を大切に経営。山奥の人気店に。2014年から執筆活動に専念し、新しい時代に必要な視点を地域から発信中。

image
高知県嶺北地域は豊かな自然が残り棚田・清流が美しい山村です。人々は自然とつながり今も昔からの智恵を活かして暮らしています。嶺北地域ではあちらこちらで見ることができる石垣。先人たちは重機が無い時代に、これらの石を人力で運び、手作業でひとつひとつ積み上げていきました。

この地域に2013年より移住し、農を中心とした循環するライフスタイルを実践している「笹の家」にて、この石積みの修復作業と循環型の暮らしを体験していただきます。石積み作業には、力のある人、ない人それぞれに役割があっての共同作業「結(ゆい)」の智恵が詰まっています。自分にあった運動量での参加が可能となっておりますので、運動が苦手な方も安心して参加いただけます。

■「1日目」

農を中心とした循環するライフスタイルを実践している「笹の家」にて、徳島大学大学院で石積み学校を主催する真田純子さんを交え、急傾斜の山間地において発達した棚田の智恵と景観デザインについて、実際に石積みを体験しながら学びます。夜には、2013年に家族で高知県嶺北地域に移住したマクロビオティック料理研究家の中島子嶺麻さんと、地域の食材を活かしたマクロビオティック料理を共に作り、食事しながらの交流会を開催します。
10409263_779652268759010_2347585457220098544_n

■「2日目」
前日に引き続き「笹の家」にて石積みワークショップです。1日目に解体して大きさ別に選別した石を積みなおし、大きな石からひとつひとつ人力で積み上げていきます。午前の作業が終われば、お昼はさめうら湖畔のりんご園にて、その地で取れた野菜やお米を中心としたマクロビ・ピクニックランチをいただきます。ほどよい疲労感を癒した後、午後からはイラスト作家兼グラフィックファシリテーターのヒビノケイコさんによるナビゲートの元、2日間のまとめを行います。自らの手で積み上げた石垣が景観の一部となった地域において、循環型の暮らしについての理解を深めます。

10419425_611749785600533_2604640891414686919_n
ぜひ、お会いしましょう。そして田舎の「結い」を感じてください。
お申し込み、詳細はこちら→(https://gakusha.jp/apps/course/detail/1525507/