「化粧品、いつもどうしてる?」


高知県の山奥で暮らしている私。
ある日、近所の移住者友人とお話していたら「化粧水とか化粧品っていつもどうしてる?」って話題に。

移住者には自然派を好む方も多く、化粧水にこだわりを持っている比率が高い。
残念ながらその辺りのお店では欲しい化粧水は売っておらず、
日本の化粧水はコストも高いので買いにくいのが難点。
で、みんなどうしているかお話していきましょう~^^

1、「ネット派」海外のオーガニックコスメを格安で手に入れる


018
これ、実は私なんです。本当は地域のお店で買えたらいいのですが、私は肌が弱くて、日本のメジャーなメーカーの市販品だと肌が荒れちゃうんです。特に田舎に引っ越してからは、海外のオーガニック化粧品を買う場所も少なくて困ったな~って思ってました。そんな時、小豆島に住む友人に教えてもらった「i-Herb」 という海外のサイト。

ここは、オーガニックコスメや食品、ハーブ、アロマ用品などがお得に買えるんです。
いつも使っているオーブリーオーガニックスの化粧水や、ヴェレダのオイルなどが、日本で売っている価格の何割引かでとても安い。海外のショップですが送料は40ドル以上だと無料だし、品物は3~7日で届きます。

できれば円高の時に買うのが最もお得で、オーガニックコスメ、シャンプーなど家族の分もまとめ買い。オーガニックの口紅でも、200円~から売ってたり(!)
アイシャドウのセットも800円くらいで買ってしまいました・・・(・◇・)ゞ
お気に入りのYogiteaなどのハーブティー、子供の自然派おやつもついでに購入しちゃいます。

2、アロマの手作り化粧水


019

アロマオイルなどで化粧水を自作している人も。
この間みんなで集まって作りましたが、いい香りだし簡単だし、コストも安い。

いつもの山暮らしで土にまみれたり、忙しく子育てしていると、
どんどんたくましくなっていくばかりの中、
上品で華やかな香りが女性であることを思い出させてくれるというか・・・(笑)


作っているときも、使うときも、いい時間になります。
自分好み、肌にあう調合ができれば、とってもいい方法だと思います。


アロマだけでなく、ゆずの種などで作っている人もいますよ~^^
ご当地もので作れるって、さらにわくわくしますね。

3、肌は甘やかさない派。化粧水はいらない


020

これ、中島子嶺麻さん(ゆるマクロビ料理家)↑さすがです。
ほんと、しねまちゃんはいつも肌がきれい。
食べ物がつねに、野菜たっぷり&ヘルシーだからかな。
やっぱり「体の中からきれいな結果、肌にもそれが現れてる」状態がベストですね。
しかも究極のコストダウン。かっこいい~。

椿の実をつぶしてヘアオイルにする話で盛り上がる


その後、みんなで話していたら
「椿の実を拾ってつぶすと、ヘアオイルになるよ」って話題が。
市販品は使ったことはあるけど、
「よく山に落ちてる椿の実を使おう」って発想まではいたらなかったので新鮮。
021
ものすごく大変な作業でつぶさないといけなかったら断念だけど、
いつもポケットにいれておいて、使うときだけ一瞬「うおりゃ~!」って力をいれてつぶせばいいんだったら、まだ出来そうかも・・・(笑)

うちの家にも百年以上生きている椿の木があり、おばあちゃんが椿油をとっていた話はきいているので、ちょっと試しにやってみようかと思いました。
022

一週回ってる人が好き。



こんな風に化粧水一つとっても、人によって様々な考え方、やり方がありますね。
お料理でも、生活スタイルにしても、経済にしても、多様なやり方を持っている友人たち。
どれが正しいというものはなくて、人それぞれで、お互いに学べるところがあって面白いです。


私は何かしらに対する興味、関心、趣味が極まって「一週回ってる人」が好きです。
例えば料理も「ベジタリアン~普通~外国のお料理」だいたい全部一週回って網羅した上で、
自分は今これを選んでいる。という人が好き。

TPOでモノを選べる素敵さ。
自分を絶対としない、人への寛容と優しさ。


例えば誰かと一緒にパーティーをするときには、その場のTPOに合ったお料理を持ってこれる。
ベジタリアンの人が多い場では、野菜で作ったお料理も出せる。
外国の方もいる場では、その人達も喜ぶお料理も作れる。
色んな人が多層的に集まる会では、それぞれの人達が楽しめるざっくばらんなお料理。


時には敢えて人に合わせない、という選択もすることもあれば、
忙しいときにはちゃんと手を抜いて食べに行くことを選べる。


いつもいつも出来ることではないけれど、
そんな要素がある人を見ると「かっこいいな~」って思います。


「自分自身のこだわりを絶対だと思っていない」という姿勢。
大切にしているものがあっても、同時に他の人の気持ちや立場、背景、その人の選択を受け入れられる人。その上で、こんなやり方もあるよって、お互いに教えあうことができることの幸せさ。


そこには何気なくさらりと多様さへの寛容と優しさが漂っていて、
心地が良い空間が生まれるような気がします。

■前述の、
i Herb.comのサイトはこちら。
オーガニック化粧品や食品、サプリ、ハーブティーなどが安く、田舎でもお取り寄せできます^^

(関連記事)





■この記事はいかがでしたでしょうか?

ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加




____________________________
講演(移住支援、地域活性化、キャリア授業)や田舎へのスタディツアーも行っています。
☆執筆、講演などお仕事依頼はこちらまで→
info@pocchiri.com

■私、ヒビノケイコの著書。高知の山奥で暮らしながら新しい時代のあり方を創造中。

山カフェ日記~30代、移住8年。人生は自分でデザインする~
山カフェ日記~30代、移住8年。人生は自分でデザインする~ [コミック]









自然派菓子工房ぽっちり堂ネットショップ
私がオーナーをしている地元素材のお菓子工房。体と心にやさしい、焼き菓子ギフト。