蒸し鍋は、野菜がおいしいので、とにかくいくらでも食べられます。キャベツ半分、にんじん1本、エリンギ1パック、おいも1、5本、ブロッコリー1本・・・コレ、一食で食べる野菜の量じゃないよ・・・Σ(・ω・ノ)ノ
ヘルシーで栄養価も高い蒸し鍋レシピをご紹介。

■鍋嫌いの息子が喜ぶ鍋レシピを探して・・・


冬といえば鍋!鍋生活を毎日繰り返してきた私ですが、小学2年生の息子は・・・

ブログ漫画_0004

こんなこと言うのです。でも、確かに自分が子供だったときも水炊きが嫌いで「鍋って味薄いし、ぼやっとしてるしおいしくないな~」なんて思っていたなあ。

■スーパーで鍋のもとをじっくり見つめる母


で、何か子供にもウケがよくて大人も楽しめるお鍋ってないかな?と思いスーパーの「お鍋のもとコーナー」をじっくりみてみると、とにかく色んななべのモトがいっぱい。
ブログ漫画_0005
いつもこう思ってしまいます。かさばるし、イチイチ買ってたら高いしな・・・最近では、
ブログ漫画_0006
品質表示を見て入っている調味料をだいたい把握。
そして家にある基本調味料を合わせて鍋のモトは作ってます。
これなら無駄に添加物も入らないしね。
最近はゴマだれとポン酢まで自家製で作るように。


で、今回どんなお鍋なら子供も喜んで食べてくれるかなあ?って考えました。


息子は、お芋とかブロッコリーとか、シンプルに野菜をまるごと蒸したものや焼いたものは好き。じゃあ「温野菜の蒸し鍋」っていいんじゃない?と思ったんです。
蒸しついでにダメ押しで息子の好きなシュウマイを入れて一緒に蒸しちゃえ!
そう思い立って、シュウマイと温野菜の蒸し鍋を作ることにしました。


■「蒸しシュウマイ&温野菜鍋」レシピ




作り方(3人前)
(野菜はあくまでも目安。お好きなだけ適量入れてください)
■キャベツ(白菜)半個
■エリンギ 1パック
■ブロッコリー 半本~1本
■にんじん   1本~1,5本
■さつまいも  1本~1,5本
■大根(かぶ) 4分の1本
■他にもお好きな野菜、冷蔵庫にあるもの何でも入れてOK

1、野菜は食べやすい大きさに切る。エリンギは長さを半分にして縦6等分、サツマイモとにんじんは輪切り、キャベツは大きめのざく切り。ブロッコリーは小房に分ける。

2、シュウマイを作る  材料 (20個分)

06dcbfcc1d757215e5e8f51466979578
■出典→http://cookpad.com/recipe/934116

豚ひき肉 200g
たまねぎ(大)1/2個
シュウマイの皮20枚
片栗粉大匙3
・砂糖大匙2
・醤油大匙2
・しょうが摩り下ろし少々
・ゴマ油大匙1
・鶏がらスープの素小匙1
サラダ油大さじ
1/2カップ
あれば(グリンピース20粒)

1玉ねぎはみじん切りにして片栗粉をまぶす。シュウマイの皮は角を5ミリ角に切り落とす。(包みやすい様になので省いても大丈夫)

2ひき肉と・の調味料をよく混ぜ、玉ねぎも加えてさらに混ぜる。皮で包みグリンピースを軽く埋め込む様に載せる。


☆私は今回、さらにカンタンにするべくしゅうまいの皮を細長く刻み、その上でお肉をボウル状にしたのをコロコロ転がしました。子供と一緒に作りやすくていいですよ♪


3、鍋に入れて蒸す

■鍋が蒸し器つきの場合→蒸し器をつけて、底部分に水をいれる。熱して湯気が上がったら蒸し器の上に、野菜類を彩りよく置き、ふたをして蒸す。根菜類にだいたい火が通ったらシュウマイとキャベツをのせて10分ほど蒸す。

■鍋が蒸し器なしの場合→野菜を彩りよく置く。最後に水(2~300cc)をまわしかけ、ふたをして中火で蒸す。根菜類いだいたい火が通ったらシュウマイとキャベツをのせて10分ほど蒸す。

4、火が通ったら完成!ゴマだれ、ポン酢、塩、マヨネーズ・・・お好きなたれでどうぞ♪ 


ブロッコリーも、にんじんも、おいもも、きゃべつも・・・
蒸すことで素材の味がひきたち、甘みがでて最高においしいです。

自家製のポン酢やごまだれ、お気に入りの塩、マヨネーズをつけて♪

鍋嫌いの息子は・・・
ブログ漫画_0002

ということで、むっしゃむっしゃと食べまくり(いつもは鍋の時ちょび・・・で終了)シュウマイを家族からも分けてもらうほど。

ブログ漫画_0003
こんな感想までくれて、とっても嬉しかったです。
やりがいが、久々に味わえた・・・(*^・ェ・)ノ


蒸し鍋は、野菜がおいしいので、とにかくいくらでも食べられます。
キャベツ半分、にんじん1本、エリンギ1パック、おいも1、5本、ブロッコリー1本・・・
とか普段家族3人で一食に使わないですからねΣ(・ω・ノ)ノ


普段の鍋に飽きたとき、子供が好きな鍋を作りたいとき。
ぜひ、おうちでやってみて下さい^^

あ、ポン酢の作り方はこちらです→

■土鍋、蒸し器つきのもの便利です。いつもは蒸し器をはずして普通の土鍋として使えます。

長谷製陶


■関連記事




 この記事はいかがでしたでしょうか?

ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加



■私、ヒビノケイコの著書。高知の山奥で暮らしながら新しい時代のあり方を創造中。

山カフェ日記~30代、移住8年。人生は自分でデザインする~
山カフェ日記~30代、移住8年。人生は自分でデザインする~ [コミック]







自然派菓子工房ぽっちり堂ネットショップ
出産内祝いに。田舎に仕事を作るために作った、地元素材のお菓子工房。
焼きたてのやさしいお菓子ギフトです。
72DSC_2185[1]ss_cookie_kan_05