人と自分のあいだにあるもの 「どうしても客観的な目線が持てません。どうしたらいいんでしょうか?」と聞かれることがある。 うーん。そうだなー。客観的な目線って大事だけど、持つのはなかなか難しいよね。 わたしがアートどっぷりのころ→物販や講座などをしてきたの ...
2016年10月
違和感から新しい何かを生み出すステップ。「違う」から「こうしたい」への転換体力
いろんなことは反動だから、なにが悪くてなにがいいってこともない。大事なのは踏まえて乗り越えること。違和感を感じたとき、そこで終わってしまうとただのモヤモヤになる。違和感には、チャンスがいっぱい潜んでる。 「いまこっちにかたよりすぎているから、次はこう反 ...
昼間だけじゃなく闇夜でも光るものをつくる
今夜は遅くまでアトリエで仕事。 アトリエを立ててくれた大工さんは、 昼間だけじゃなく 夜も、きれいな光がこぼれるような設計をしてくれた。 どんなことでもそうだけど、 自分以外の人に任せるのは、 自分だけじゃ見れない角度から物事を見せてくれるから。 表だけじゃ ...
移住暮らしで疲れる前に「女子力自家発電能力」を身につけて。自分をかわいがる技術
とぷとぷとぷ・・・ 生温いお湯が、冷え切った体をあっためてくれる。 風邪を引きそうだったけど、大丈夫そうだ。 こないだ四国女子会で講演に招かれた時、 秘境の温泉に宿泊させてもらった。 他に招かれた講師の方とも宿が一緒で、 温泉に入ったり、 眠る前に浴衣でお ...
眠る前のお手紙のような音楽。小林大悟さん→タカツキさん→totoさん
仕事柄、相談されることが多い。みんなそれぞれ、悩んでることとか、感じていることがあってその中で一歩でも前に進もうとしてる。その人に合ったスタイルができていけばいいなあと思い、伝える。伝えるって、相手を信頼してないとできないことだなと、いつも思う。そんな中 ...
Q、ネットで情報発信「家族を巻き込むトラブルになることは避けたいのですが」への回答4
ネットでブログやSNS。 こないだの講座でも話したのだけど、よくある質問に、 「家族を巻き込むトラブルに なるようなことは避けたいのですが」 ということがある。 確かに、自分一人のことだけじゃなくて、 パートナーや子ども、 親戚とか関わってくると、 「ネット= ...
「見立て」の重要性と「環境のデザイン」自分だけで自分のことはわからないから
昨日までは都会の繁華街をヒールで カツカツと歩いていたのに 今日はスニーカーで高知の山の土を踏んで、 朝から走っていたら たくさんのひっつき虫がついちゃいました。 ススキも、 稲刈り前の光るような黄金色の稲も、 そのへんに落ちているどんぐりも、 み ...
「失敗するのはオッケー、できない自分にとらわれるのはムダ」切り替え力を鍛えるトレーニング
瞬時の切り替え力はどう身につくか? 最近、パーソナルトレーナーのゆうぞうさんと、トレーニングをする中で 「おお、なるほど~!」って、 仕事に役立つことをたくさん発見する。 ひとつ、これはよい!と思ったのは、 切り替えが早くなること。 例えば、「自分ができて ...
移住10年、生き生きしてる人・暗い顔になる人の違いは「距離感とあまり」
距離感って大事。俯瞰して見られるから。 ビジネスも地域もパートナーも ずぶずぶになると調和ばかりで前に進むことができない。 密着しすぎてその中からしか見えなくなると、 間違ったアプローチをとってしまうことがある。 でも、自分はまったく関係ないところで暮 ...