SNSでわかった気になってない?生で会うこと今日は、同じれいほく地域にある宿「みどりの時計台」で、藤のお花見会(一年に一度の大きな交流会)があったので行ってきた。 70人以上集まった人々。わたしは最近、都会と田舎を講座の仕事で行ったり来たりしているので、久し ...
2016年04月
「断捨離はしない派」愛おしんで捨てる
ヒビノケイコ@hibinokeiko最近「もう、これはしなくていいな」と思うことが増えた。同じことを何度もしたくなるのが人のパターンだとすれば、同じことをしなくなる時には新しいパターンが入るスペースが広がる。2016/04/25 10:46:21こないだ、タイの僧プラユキさんがうちに訪 ...
今日のひと色「リゾートじゃない、ひたすらに毎日の風景」
山で暮らすようになって、緑には、こんなに色んな種類の緑色があるんだなと知った。毎日、朝起きると、あまりにも美しい緑が目に入ってきて、山に向かって「ありがとう」と言いたくなる。じゅん、として鮮か。こんなきれいな緑は見たことがないよ。多分、昨年もその前も、き ...
「積極的に仮面はかぶる」ハレとケの空間で、不自由と自由をつなぐ装置
そこは、異様だった。日曜日、jaajaのライブイベントがあるというので、徳島にある廃校をリノベーションしたカフェ「ハレとケデザイン舎」へ。いつも通り、コーヒーのこうばしい香りが漂っている・・・と思いきや、一歩外に出ると「え!」と思うような仮面や妖怪のような人々 ...
いつの間にか防御のための言葉を用意してる時は
度を越した理不尽さはいらない。傷ついた友達を見て、そう思った。仕方ないことも、たまにはあっていい。それによって「じゃあ、自分がどうしたいか?」明確になること、違和感から学びとれるものがあるから。 でも、あまりにも良くない状況にばかり浸ってしまうと、決定的 ...
いつの間にか体からこぼれる潮の香り、草の香り
クルーズはきらいだ。 小さな頃から、船上でのディナーとか、海外や旅先での小さなクルーズ、楽しいよって親がのせてくれたのだけど、なんというか、甘ったるさに耐えられなかった。 でも、漁師船に乗るのは好きだ。 父のふるさとが瀬戸内海の小さな島なので、よく、叔父 ...
「山道サバイバル小学生」ウグイスと息子のおしゃべり動画
田舎のママトーク、何気におもしろいんです。都会には都会の心配が、田舎には田舎の心配が、それぞれあるんでしょうね。そんな中でもサバイバル能力を高めていく子供達。うちではペットは飼っていないんだけど、家の周りには、タヌキや野うさぎが。ニワトリを飼っているご家 ...
「自分らしさって何ですか?」と聞く人へ。極端すぎて自分を縛る言葉のトリック
極端に偏るときが人や社会にはある。物質社会が過剰すぎた後には断捨離ブームが来たり、頑張りすぎてウツっぽくなる人が増えたら、頑張らなくていいんだよブームが来たり。思考に偏りすぎた社会にたいして、今度は全部感性に聞け!ブームが来たり。でもそれは、一時の反動で ...
ガーベラと花束
今日は、ふとした瞬間にお花をいただいた。わたしに合いそうな花・・・ということで、ガーベラを2輪。お花って、いつもらっても嬉しいものだ。特に、ガーベラは好き。学生のころ付き合っていた人に初めてもらったのは、抱えきれないくらい大きな花束だった。「こんな彼女な ...