あまりにもすばらしいアートや人に出会った時、素晴らしいインスピレーションとともに、戸惑いもやってくることはありませんか?怖い。でもいつか、その領域までいきたい。それにしては私は未熟だなあ・・モヤモヤ思っているときには、ベットのそばにある岡本太郎の本をぱっ ...
2015年06月
「特産品を作れば一発逆転?」作っても売れない「モノ・コト・仕組みに命を吹き込むヒト」こそ必要
■とりあえず良い商品を作れば売れる?今、全国の地域では地域おこしに加え、特産品を作る流れが多数ある。それらをみていると、こういった内部の期待を感じる。「とりあえず良い物を作れば売れるんじゃないか」「とりあえず、すごい特産品を作れば地域が復活するんじゃない ...
9/5講演のお知らせ「未来へのエコットーク2015」愛知県豊田市
愛知県豊田市環境学習施設eco-Tさんにお誘いいただき、9月に講演をさせていただくことになりました。6~11月まで5人の講師陣がそれぞれ、環境にまつわる講演をする企画。面白そうな方ばかりです。わたしは、9月5日(土)に出演します。地域での暮らし、移住のお話、自 ...
一番の得意料理は?シンプルだけど深い、お味噌汁は人生のクオリティを上げる
(漫画内の誤字訂正☆特意→正しくは「得意」です(*'-'*))お味噌汁、大好きなんですよね~。祖母の形見分けでも、祖母がずっとずっと大事に使っていた「味噌壷」をもらいました。わたしも、毎日の中で大切に使っていこうと思います。お味噌汁がどれだけおいしいか?染み渡る ...
帰り道
祖母の四十九日に大阪へ行って、少し体調が悪かったので早めに高知へ帰っている途中。 三日月と音楽に揺られながらの時間も結構いい。 出会いがあって、別れがあって、 別れがつらいから出会うのが怖くなる。 でもやっぱり、生きてるうちに出会えてよかった。 おやすみ ...
「腐らずに生きる」おじさんの背中。才能は選べないけど、人生への姿勢だけは自分が選べるから
■どんなに強く見える人でも移住者や地元の人と一緒に、作業したあと飲んでいるときに、一人のおじさんがぽつっと言ったことば。おじさんは長年コツコツと地域のためになることを考え、純粋な気持ちで活動してきた。中にはそんなおじさんを好く思わず、変なうわさを流したり ...
早めに何度も失敗して、うまく転ぶコツ。低リスク高パフォーマンス人間になる
■失敗しても途中でやめなければ、すべて人生のプロセスになる「失敗したくない」っていう気持ち、誰もがありますよね。先日、大学の授業でお話させて頂きました。大学生の姿を見ていると、その気持ちが強いほど、あたりさわりのないポーズをとっちゃう。でも感想を見てると ...
「感謝の顕在化」って意外と大事。孫ターンがうまくいくポイント
■「感謝」をわざわざ言葉にして伝えてくれる人いつも、感謝や人のいいところをわざわざ言葉に出して伝えてくれる友達がいます。「ケイコちゃんがこうしてくれて、助かったよ~」「あなたのこういうところがいつも、すてきだね」などなど。会うたびに何かしら言ってくれ、逆 ...
誰かの一日を変える、コンビニの店員さん
コンビニの店員さんで、ときどき「うわっこの人のあいさつ、すごい!」と思う人っていませんか?接客がうまい、下手とかいう話ではないんですよ。「こんなコンビニのシゴトなんてよう・・・(  ̄っ ̄)」ではなく「一つ一つ、やれることやろう」と心から思ってやってる人の所作 ...