結局、私は「こんな生き方もできるよ」ってことを皆に伝えたいだけ。人生は実験。だから自分の体を使って実践し新しい時代のモデルを作り出す。既存になかった生き方の可能性を増やしたい。今地域で見えていること、感化される人から受け取ったこと、哲学をみんなに伝えたい ...
2014年12月
ふと見える窓からの絶景がクリエイティビティを上げてくれる
最近一週間ほど、東京~大阪に出張し講座や本製作補助の仕事をして帰ってきました。とっても充実した時間でしたが・・・そう、一つだけ息が抜けなかったのは「広い空が見えない」「土がない」ということ(*'-'*)普段、高知の山奥で暮らしていて、家でデスクワーク中心。「ちょ ...
移住者による移住者支援。パフォーマンスがいいわけは、ジブンゴトだから。
れいほく田舎暮らしネットワークは、高知県嶺北地域への移住支援NPO。毎年30組以上のご家族が特に有名でもない嶺北地方への移住を実現されています。4か町村の行政区分を超えて、活動しています。うちの夫は初期からのメンバーで現在事務局長。彼から聞いた話をもとに ...
「漫画」地域の子育て。「その他大勢」にさせない、一人一人への見守り力
子供のマラソン大会で。私の住む高知県嶺北地方では、子供と町を歩いていると「ああ、そうたくん大きくなったねえ」「いつのまにこんなに!うれしいねえ」と沢山のおばあちゃんたちから声をかけてもらえます。田舎では、誰もがその子のことを知っている。それが窮屈なときも ...
「漫画」田舎でカフェやネット販売をすればやっていけるんですか?
「カフェやネット販売ってそこそこやっていけるんですか?」の謎に答えます■できるか、できないかにとらわれても何も生まれないこういう質問の奥にある想い、とてもよく分かります。私も新しい土地に行き、そして新しい仕事をし、というのは不安が大きかったから。やりたい ...
イノシシ干し肉、烏滑稽プリン、田舎寿司。川上家のローカルフード。
この干し物、何だと思いますか?先日お豆腐作りでおじゃました、500人の村「大川村」の川上さん宅。(お豆腐作りの記事→http://hibinokeiko.blog.jp/archives/19295902.html)お宅にうかがった際に何気なく上を向いたら、干してあったのがこれ!何だとおもいます?「えΣ ...
食べることが大好きな移住者の手作りパーティー♪
移住者さんたちとのクリスマスパーティー♪絶景棚田の上にある、すてきなお宅へ。一品をもって大集合。みんな料理と食べることが大好きなので楽しいんです♪ルクルーゼで炊いたピラフ、グラタン、鹿肉のパテをのっけたパン、手作りハムのオードブル、ロールキャベツ・・・と ...
災害にも強い田舎のトイレ事情~コンポストトイレから簡易水洗進化系まで~
意外とバリエーション豊富な田舎のトイレ田舎への移住希望者からは「あの~、トイレってどんな感じですか?」と聞かれます。田舎=ぽっとん、というイメージが強く、「ぽっとんトイレは無理です~」という方もいれば、「いや、別に全然気になりません」という方もいて。なん ...
かまどの豆腐作り「手間と時間をかけて何かを作る」田舎のストレス解消法
高知県嶺北地域・大川村のUターン夫婦、川上さんちでお豆腐作り。↑川上さんちの春「さくらまつり」での写真。人口500人の村(今はもっと減っているかな)としても有名な山間部の過疎地。川上さんはご夫婦でUターンされ「烏滑稽の山小屋」として卵を全国通販されていま ...