
エッセイ漫画には都会と田舎の異文化理解のことも描きましたが・・・
「これが当たり前」「これが常識」は人によって違うということ。
文化や歴史背景は、ひとそれぞれで異なっているということ。
それを客観的に理解し、それぞれのあり方をまるごと認めて尊重し、楽しむ。そんな、愛のある学問が大好きでした。多様性のある地域社会や、世界の平和にもつながる学問だと思ってるくらいです。
_____________________________________
■お雑煮研究で、当たり前を破壊する。
あるとき、大学の民俗学の課題で「全国の家庭のお雑煮を調べて、どんな文化背景の違いがあるか?」を調べなさいというものがありました。そこで、全国のお雑煮の内容を色んな地方へ行ってインタビューし調べました。
あなたのおうちの「当たり前のお雑煮」っていうと、どんなものですか?
私の実家(大阪)では、白味噌で、だしはかつお、丸餅が入っていて、具は大根とにんじんとサトイモでした。
それが当然と思っていたのですが、香川に行けばあんこ餅入りのお雑煮があったり、
高知ではお吸い物仕立ての角餅だけのお雑煮に、おせちの豆や数の子をトッピング
徳島の山間部で米が作れない地は蕎麦栽培の文化があり餅なしの蕎麦団子入りのお雑煮
があったり・・・
関東と関西、四国、九州、とにかくそれぞれの土地でまったく違うんです。
しかも、土地柄だけでなくその人の母親(義母)から受け継いだものであったり、
夫婦のどちらかの好みに合わせていたり、その人オリジナルのアレンジが入っていたり・・・
本当に、その家、個人、歴史、文化、それぞれの背景から今のお雑煮が出来上がっていることが分かったんです。そんな研究から、「自分の家のお雑煮が、普通。当たり前」という常識は存在しないということが分かりました。
_______________________________________
■移住した土地で、第3の文化を生み出していくこと
移住してから実感していることは、たとえ同じ日本に住んでいても、田舎と都会では、暮らしぶりも考えも習慣も、全く違う人たちが暮らしているということ。
だからこそ自分が移住したとき「一人ひとりがまったく違うんだ」という感覚を持って、外国に住むような気持ちで入ってこれたのは良かったなあと思います。
相手も、そんな姿勢でいる人には、自分の常識だけを押し付けないで、「理解してみようかな、交わってみようかな」というスペースを少しだけくれます。
田舎で8年暮らしての実感ですが、どちらかがどちらかの常識に当てはまる形だと、文化は続いていかない。
自分も、相手も交わって、新しい第3の文化を作り出していくこと。
これが、新しい文化を現在進行系で紡ぐということなのかな・・・と思います。
■夫婦の違いを超える、味噌汁編。
これを地域から家庭の出来事に応用してみましょう。
例えば味噌汁の味。
夫は実家がかつおだしで赤味噌派、妻の実家は昆布だしで白味噌派だったとすると、「こっちのほうがおいしい」と自分の常識を押し付けて争うより、新しい自分達ふたりの家庭の味を作ればいい。
「かつおだしで、白味噌」の新しい味の発見ができるかもしれませんし、その日の気分によって「今日は白味噌」「明日は赤味噌」など今までなかった選択肢を選ぶ幅ができます。
味噌汁くらいだと、たわいもない事柄ですが、夫婦、親子、お年寄りと若者、移住してきた人と地元に住んでいる人、日本人と外国人、考え方、価値観の違い・・・
など色んな問題の根っこを平和的に解決するヒントが、ここに潜んでいる気がします。
あなたの当たり前は何ですか?
となりの人の当たり前は何ですか?
「交わって、産まれる」新しい文化を今ここから作っていきましょう。
(関連記事)
■夫婦の移住クライシスを解くカギ→http://hibinokeiko.blog.jp/archives/17628177.html
この記事はいかがでしたでしょうか?
ヒビノケイコ4コマ新聞のFacebookページやツイッターでは、ブログ記事で書いていない情報も発信中!
はじめての方で「いいね!」と思っていただけましたら、一押しお願いします。
____________________________
■私、ヒビノケイコについて。
高知県の山奥で暮らしながら作家活動をしています。
こちらは新刊のエッセイ漫画。都会と田舎の異文化理解のことも描いてます♪

■自然派菓子工房ぽっちり堂ネットショップ

私がオーナーをしている山のお菓子工房ぽっちり堂。
→http://www.pocchiri.com/
田舎に仕事を作るために作った、地元素材のお菓子工房。
焼きたてのやさしいお菓子ギフト。お歳暮にどうぞ♪
![72DSC_2185[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hibinokeiko/imgs/d/0/d05e5f83.jpg)

■全国での講演(移住支援、地域活性化、キャリア授業)や田舎へのスタディツアーも行っています。☆執筆、講演などお仕事依頼はこちらまで→info@pocchiri.com
■幸せになるための移住を応援しています⇒NPOれいほく田舎暮らしネットワーク
移住希望の方への窓口と移住者同士、地元をつなぐネットワーク作りをしているNPO。夫が事務局長をしていますのでお気軽に。