ちょうどいい幸せをみつけよう。「ぽっちりメルマガ」登録はこちら


東京芸術学舎×れいほく田舎暮らしネットワークの共同企画で、行われた

ふるさとという最前線inれいほく地方。


写真


この講座ツアーは、過疎高齢化などこれからの時代の課題&


それに対する実践が始まっている田舎という最前線が舞台。




コミュニティデザイナー山崎亮さんと京都造形大学教授の松井利夫先生が行っている


東京芸術学舎での講座に、私が講師として呼んで頂いたことがありました。


 写真


そこで、現地へ行って何かできないか?という話になり、


この田舎暮らしネットワークさんと東京芸術学舎さんのコラボ企画が生まれました。






今回は、「田舎の仕事」をキーワードに、


私達のすむ高知県れいほく地方へ旅をしながら、


体験&地域の方々にお話を聞いて学ぶ企画。






人口400人の村でバリバリ活躍する若手花農家さん、


写真


希少な土佐あかうしの畜産をする若手ホープ、


 




地域の活動、農業をしながら、スローどころか超ハードに働く社会福祉協議会の大君、


地域おこし協力隊卒業生ののんちゃん、



田舎で起業した私も、お話させていただきました。

写真: 先週はふるさとという最前線inれいほく地方。全国から集まった方々の田舎スタディツアーの中で、講師の一人としてお話させて頂きました。うちの古民家の100年以上の歴史に、お山の大学という役割ができて嬉しかったです。こういう場としての機能を、さらに発展させていけたらいいなあ。




 


 


山の哲学家筒井さんなどなど・・・ほんとうに盛りだくさん。


写真 




みんな、損得を超えたところで大切なものを大切に暮らしている人たち。




教室を出て、実際に山で体験しながら話を聞くのって、大事なこと。



夜は、おいしい、とれたての地元の野菜や土佐あかうしバーベキュー。





「ここの人にはピュアさがある。


それは、みんながまずリセットされて、O地点に戻れるためにとても大事なこと」


と言ってくれた受講生さんもいて、なんか納得しました。






Oに戻って時代を再構築していくのは楽しみなことですね。






最後には、受講生さんたちが感じたこと~自分の暮らしで一つでも行動していくことを


発表してくださり、嬉しかったです。




 


年代も興味も多種多様でしたが、山菜のお弁当を山で食べている時は家族のようだったそう。






すてきな時間と、出会いが嬉しかったです。






「知る」というのは机の上だけでなく

「生身で感じる」ということが大事だと思っています。





いつも雑誌に載るときは、良い側面しかでることが少ない田舎暮らし。





だけれど、当然田舎には光も影もあります。





自然や昔ながらの知恵、豊かな暮らし。

少子高齢化、経済の衰退、限界集落。





それらが同居する現場を一緒に体験し、

自分ができることを考えていくための、

新しい、観光ツアーの形。



写真: 先週はふるさとという最前線inれいほく地方。全国から集まった方々の田舎スタディツアーの中で、講師の一人としてお話させて頂きました。うちの古民家の100年以上の歴史に、お山の大学という役割ができて嬉しかったです。こういう場としての機能を、さらに発展させていけたらいいなあ。

田舎では損得を超えたところで、働き、生きている人がたくさんいます。





そんな山と人の、忘れられない風景を、

たくさん持ち帰っていただけたら。





自分の生き方、行動につなげて頂けたらと願っています。






これからも、田舎と都会がつながり、


お互いにできることを重ね合わせて未来を作っていけたらいいな。


写真: 先週はふるさとという最前線inれいほく地方。全国から集まった方々の田舎スタディツアーの中で、講師の一人としてお話させて頂きました。うちの古民家の100年以上の歴史に、お山の大学という役割ができて嬉しかったです。こういう場としての機能を、さらに発展させていけたらいいなあ。



田舎暮らしネットワークのみなさん、協力してくださったみなさん、


東京芸術学舎のスタッフさんたち、ありがとうございました。




ちょうどいい幸せをみつけよう。「ぽっちりメルマガ」登録はこちら