最近、大学入試にわたしの漫画が
使われたという
ご報告を、いただきました。
様々な大学で講座をさせていただくことはありますが、入試にとは、びっくりでした。
跡見学園女子大学の
平成31年度編入・学士入学試験
観光コミュニティ学部
コミュニティデザイ ...
カテゴリ:移住支援のポイント
これからの地域移住支援3つの課題。国・自治体・支援・メディア
この間、総務省主催の山口県で行われた「全国過疎問題シンポジウム」で、発言した内容。全体テーマは「若者移住」で、参加されているのは、総務省の方、国や地方の議員さん、地域行政の方々、移住支援や地域で活動されている方々などが主。当日、聞いてくださった方から「先 ...
周防大島の事故、ジャムズガーデンさんを応援したい
(瀬戸内ジャムズガーデンHPより)ヒビノケイコです。
先週は、山口での全国過疎シンポジウム(総務省主催)に登壇してきました。
駆けつけてくださったYさんから、
こんなご感想をいただきました。
こんにちは。先日のパネルディスカッション、その場にいられて本当 ...
自分で仕事を紡ぐ人の「客観性を保つ習慣」
ヒビノケイコです。
メルマガにメッセージいただいてます。
こちらは先日、大分の豊後高田市で
催された、講演会の主催者さんから^^
掲載された大分の新聞も送ってくださいました。
ヒビノケイコ 様楽しく充実した1日から、もう1週間たってしまった!改めて、豊後高 ...
2/2大分県豊後高田市で講演【地方で暮らしながら、成長し続けたい女性へ】
ぶんごたかた女子会、講演のお知らせ2018年2月2日、大分の講演会でお話しします。主催は、豊後高田市。福岡から電車で2時間、宇佐駅が最寄だそうです。こちらはかなりの移住先進地、女性が元気に暮らせるまちを目指されてるんですって。確かに、女性が元気で生き生き ...
「幸せに暮らしましたとさ」で終わらない。移住して地域暮らしが辛い「先が見えない病」から脱出するには?
シンデレラみたいに王子様と結婚したら「幸せに暮らしましたとさ」とはいかない
田舎は楽しい暮らしができるけれども、場所によっては自殺率も高いという影もある。
なんで?と思っていたけど、11年暮らしてみて、その根源になっているものが、最近なんとなくわかる。
...
いきなり収穫はできない。育つまでのリスクをとり、リスペクトを持って提供するということ
志らく@shiraku666良い客を持っているか否かは演者がその客を尊敬出来るかどうか。客を動員、つまり金にしか思えないとか、こんな話をやっておけば喜ぶだろうかと見下している時点でその演者は不幸だ。最近は私の独演会は満席になる事が多いが、満席以上に良い客が来てくれる ...
今日もぶらっと。山奥のコワーキング・コスタディスペース「あこ」高知県嶺北地方土佐町
最近、近所(高知県れいほく土佐町)にできた、コワーキングスペース・コスタディスペースの”あこ”。NYから移住してきた教育研究者・瀬戸昌宣さんや鈴木大裕さん、海士町からやってきたICTを活用した教育ビジネスのスペシャリスト大辻雄介さん、慶應大学を卒業して土佐町に ...
ネット時代に巨大化する自己、その中で見失いたくないもの。芸術環境から考える
「夏休みに、やり残したことはない?」息子に聞くと
「ピザ生地を作るところから、つくりたい」という。
そんなわけで、朝から粉を混ぜて作ることに。
粉、塩、イースト、お水、少しだけオリーブオイル。
ぐるぐる混ぜたら、次はこねる。
わたしは大学の時に陶芸専攻だっ ...