移住したいんです!というひとが憧れがちな古民家。確かに美しくて知恵がつまったお家ですよね。わたしも、築100年以上の古民家に住んでます。でも・・・夏は通気性良くていいんですけどね、冬はかなりの冷え具合です。
うちはさすがにテントまで張ったことないんですが、そうしたい気持ちはわかります。

参照:島小屋
http://shimacoya.com
https://facebook.com/shimacoya
今の季節は、ただっぴろい古民家の、あえて一番せまい4畳の部屋にこたつを置いて、暖房して、ホットカーペットをつける。それでやっと あったかいと思えます。
最初は修行かのように、そこまで暖房せずに暮らしていたんですけど、なんか耐寒修行みたいでギスギスしちゃうなーと。
田舎で暮らすと、いかに自分が現代人か?思い知らされる場面は多々あります。でも、それならそれで、今の時代でも、自分でもできる暮らし方を編み出していくのが、楽しんで暮らしを営むコツなのかも。テントはったりとか・・・(笑)
(関連記事)
・古民家リノベ「野生的な自分×現代的な自分」自分の暮らしは自分でデザインする方法)
・古民家は舞台装置、息子のなにげない芸

うちはさすがにテントまで張ったことないんですが、そうしたい気持ちはわかります。

参照:島小屋
http://shimacoya.com
https://facebook.com/shimacoya
今の季節は、ただっぴろい古民家の、あえて一番せまい4畳の部屋にこたつを置いて、暖房して、ホットカーペットをつける。それでやっと あったかいと思えます。
最初は修行かのように、そこまで暖房せずに暮らしていたんですけど、なんか耐寒修行みたいでギスギスしちゃうなーと。
田舎で暮らすと、いかに自分が現代人か?思い知らされる場面は多々あります。でも、それならそれで、今の時代でも、自分でもできる暮らし方を編み出していくのが、楽しんで暮らしを営むコツなのかも。テントはったりとか・・・(笑)
(関連記事)
・古民家リノベ「野生的な自分×現代的な自分」自分の暮らしは自分でデザインする方法)
・古民家は舞台装置、息子のなにげない芸