人付き合いのデザイン
生き方をデザインしていきたい。
仕事をデザインしていきたい。
暮らしをデザインしていきたい。
そのためには、
・学びのデザインをしていくこと
・それを叶えられる資産を形成していくこと
これらも、必要になってくる。
あと、最近はずせない ...
2017年11月
見えない歩みをとめないで。陶芸の創作プロセスと羨ましさの表面
「いつも自分の思ってることを、表現できていいですね」
「こんな地域、うらやましい」
「こんな仕事ができるなんて、ほんといいなあ」
「きっとこの人はいつも創造性にあふれていて、
パッとものごとが作れるんだろうなあ」
表現や仕事を見て、そんなふうに思うこと、言 ...
アイデアが湧く人でいるための「場所」持ってますか?ロジックとアート
「今考えていることを、話せる相手はいないかもしれない・・・」
「これって、どういうことだろう」
大きな問いを持ったとき、人に意見を聞いたり本を読むこともあるけれど、一人で絵に向かい合って、絵の奥にいる作者と対話してみるのが好きだ。
絵のなかには、世界へ ...
完成した家はいらない。住まいは「得る」のではなく「育てる」もの。築150年の古民家に住んで
家は得るもの?
「理想の住まいを得て、もう完成したという感じですか?」
というような質問をインタビュアーさんから受けた時、ふと
「得たという感覚は全くなくて、大切に受け継がれてきた場を、”預かっている”という感覚だな・・・」と思った。
・・・
ぽと、ぽと、 ...
「自分の人生の経営者は自分」はじめてアイドルに涙した元SMAPのホンネテレビ
わたしは、今までアイドルのファンになったことがない。
テレビで見るアイドルって、どこか決まり切った言葉しか言わない、隙のないブランディングを演じている人・・・そんな気がしていた。
だからあまり共感できなかった。
だけど、72時間ホンネテレビの中では、ジャ ...