「今は、みんな保護ばっかりされてるやろ。


 子供の時から保護、保護、保護。


 その保護から出るときが必要なんや。


 それが、この地域ではできる。


 地域に出て、自然の中で生きた時、


 人間本来の生きる力がひらくんや。」













川上さんは、10年前、


神戸で長年勤めた会社を退職され、


奥様の故郷である人口500人の大川村に移住された。








私達も移住してすぐに川上さんに出会った。


にっこり、顔をくしゃくしゃにして笑う川上さんを見て、


笑顔がすごく素敵な方だなあ・・・


と、なんだかすごくホッとしたのを覚えている。





時々お邪魔する、川上さんのお宅。








そこは、山の急斜面。


お茶畑、農園、うこっけいの小屋。


それらを育ててネット通販されている。








自力で山の上に丸太小屋を建て、


10年前からコツコツ植えた桜が山いっぱいに咲く4月には、


盛大な「桜まつり」を開催する。

















川上さんが大川村に移住された時、


はじめて作った、うこっけいの鳥小屋。














出来上がりを家族で喜び、数日たったある日、


大雪が降り、小屋がつぶれた。











「そのときはショックやったんやけどな~、


くそ~っ、それならまたつぶれないのを作ってやろうと思って」








川上さんは何度も改良を重ね、雪でもつぶれない小屋を作り上げて行った。








昨日も、サルが畑のサクをくぐって食べ物を食い荒らし、


とうもろこしを両手に抱えて盗み取っていこうとしたので、


夫婦ふたりでサルを追い回して退治したらしい。














「畑のサクの中で、まるで運動会みたいにかけっこしたよ。


 本当は退治したくないんやけどね、自然の中で生きるってことやから」














山深い大川村では、獣害もひどく、


厳しい自然の中では予期せぬことがいつも起こる。








そんな中で川上さんは、「じゃあ、これからどうするか?」


そこから考え、実行していく。











「そのこと自体が生きる力の源にもなるんや~」


とっても楽しそうに、困ったことを話すのだ(!)


________________________________


85e1b941.jpg


川上さんはキラキラした顔で、

おなかの深いところから声を出して言う。


「この場所では、生きている充実感がすごいんや。」


 





そして、ご夫婦で笑いあう。


「ここでいると、やることがいっぱいあって、


 時間がなんぼあっても足りへんなあ」





そんな言葉を聞く度に、私はますます将来が明るくなり、年をとるのが楽しみになる。











大人は、子供にこんな言葉を言いがちだ。





「今は親や社会に保護されている中で暮らせるからいいけど、


大人になったら自分で生きていかないといけない。


社会っていうのは、甘くないんだぞ。


もっと苦しいことも辛いこともいっぱいあるんだぞ。


楽しいのは、今のうちだけだぞ」














おそらく自律を促そうと思って言っているのだが、


こんな風に言われると、


保護されてない環境にいくことが怖くなってしまうし、


歳をとるのがいやになる。











また、いじめられていたり、辛い状況にある子にとっては、


「今よりもっとつらい将来が待っているの・・・?」と、


希望も見失ってしまう恐れさえもある。














自分自身を振り返ってみると、年々生きるのは楽しくなるし、


「大人になることって、ほんとは面白かったんじゃない!」って思う。














子供には「大人は楽しそうでうらやましいだろ~。楽しみにしてろよ!」


と言ってやりたい(笑)














もちろん、生きる上では辛いことも、大変なこともある。


現実社会の中で格闘することもある。














ただ、自分が決め、そのぶん責任もとって、


やりたいことと現実を掛け合わせていく毎日は、


ほろ苦しさも、楽しさも含めて味わい深く、充実しているのだ。














川上さんの言うとおり、保護されなくなった時、


人は逆に輝きを増すのかもしれない。




















逆境にありながらも、キラキラしている大人の姿。


そのうしろ姿が、人の希望になる生き方。


そんな風に生きたい。

















川上さんの周りにはいつも若い人たちが集まり、


まるで大川村のお父さん、お母さんのようだ。




















私には、その理由がよく分かる。











Copyright (C) 2014 Keiko Kawamura.pocchirido. All Rights Reserved.